星宮神社で温かい御朱印を。
天明宿星宮神社の特徴
天明宿星宮神社は、佐野駅から近い市街地に位置しています。
笑顔の宮司さんが温かい御朱印を丁寧に授けてくれます。
本殿の素晴らしい彫刻が見どころで、風情が漂う神社です。
少し寒い夕方近くに伺った少し寂れた感じの神社ですが、御朱印を戴いた宮司さんの対応がとても温かく、また書き置きの御朱印ではない点もとても好印象でした。
本殿の彫刻が素晴らしいです。御朱印は社務所で戴けました。御利益のある飴も頂戴し有難うございました。
とても丁寧にご対応して頂きました。これからも大切に御守りしたい、そんな素敵なお社と宮司様です^ ^
通常、神様に格付けをする様で神社の評価は書いてないんですが、ここの神社は本当におすすめしたくなったのでコメント残します。御朱印を本当に丁寧に書いてくださり、かけてくださったお言葉が慈愛に満ちていて、仁徳の差をハッキリと感じました。この神社へのお賽銭や訪問者が増えることを強く願います。
静寂が似合う神社です。御朱印は社務所の左側にある宮司さんのご自宅で頂きました。親切にご対応頂きました。
A fabulous building .It really need good maintaining.割と駅から近いご当地神社。ちょっと盛り上がった立地と、階段の干支の細工物が特徴になるのかな。社殿は、早期修繕が必要です。野外の木造で、色を塗ってるようなものは塗装がはげると痛みが速いと思います。
割と駅から近いご当地神社。ちょっと盛り上がった立地と、階段の干支の細工物が特徴になるのかな。末社類も色々あったりします。ですが、社殿は、早期修繕が必要です。野外の木造で、色を塗ってるようなものは塗装がはげると痛みが速いと思います。狛犬とかは、新しいの社殿が駄目になってるのはどうかと。場所は、JR佐野駅から歩いて5分位の駅近神社です。
大きな神社ではありませんが、佐野駅からわりと近い繁華街もすぐそこという感じの神社です。地元ではそれなりの由緒あるところではないでしょうか?落ち着いたいい神社でした。
駐車場は裏手のホテルサンルートの隣にありましたが、車高の高いクルマは注意して下さい。祭日の11時頃参拝に行きました。社務所はインターホンに応答がなく、隣接する御自宅の方へお声がけしたところ、立派な御朱印を書いて頂けました。雨上がりの境内は街中にある神社とは思えないひっそりとした雰囲気でした。帰りに御供物の飴を頂きました。地元の老舗の和菓子店のもののようです。
名前 |
天明宿星宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0283-22-1668 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

天明宿星宮神社(てんみょうしゅくほしのみやじんじゃ)主祭神 天津日高彦瓊々杵尊配祀神 磐裂神 根裂神境内社 星宮辨財天 星宮雷電神社 浅間神社 機殿神社 高札稲荷神社 庚申宮由緒久安年間(1145~1151)に犬伏地区富岡に創建され、天孫星宮慈照大明神と称しました。天明宿の氏神として祀られる前は犬伏地区富岡にあり、慶長五年(1600)佐野修理大夫信吉が現在地に遷宮し、天明宿総鎮守となりました。旧社地に北斗七星の形に塚を配置した七ツ塚があります。延宝四年(1677)に逝去した領主井伊掃部頭直澄の遺金と、近郷奉賀金三百五十両をもって、天和三年(1683)に社殿を改築、このときの黒田良伸奥書の建立記があるといわれています。同天和三癸亥(1683)仲夏上旬に日本最古の算額が奉納されました。算額は、昭和五十年(1975)火災で焦げてしまい、昭和五十八年(1983)復元されています。神仏分離に至るまでは、合わせ虚空蔵を合祀し、後に虚空蔵菩薩は春日岡惣宗寺に移管されています。明治五年(1872)天明宿と小屋町が合併して佐野町となり、蔵之内は天明(てんみょう)となりました。天明は鋳物で有名で、慶長七年(1602)頃には金屋町に十九姓七十名の鋳物師がいたとの記録もあります。京都方法寺大仏殿の梵鐘は天明でつくられました。青銅製鳥居は、享保二十年(1735)天明宿の工匠たちが鋳込んだものです。(サイト「栃木県の神社kyonsight」参照)「天明宿」平安時代の天慶二年(939)、藤原秀郷が連れてきた鋳物師(いもじ)によって鋳物産業が発展しました。室町時代以降は、茶の湯の流行などによって、天明の名は京都にまで知られていました。慶長七年(1602)に、佐野藩初代藩主となった佐野信吉によって整えられた町並みは、例幣使街道の開通によって宿場町としても発展しました。例幣使一行は天明宿泊まりを習わしとしていたといわれています。(サイト「例幣使街道 道中記」参照)