因幡伯耆国 開運神社巡り。
天日名鳥命神社の特徴
因幡伯耆國の開運神社巡りの一つで、参道の道のりは冒険感満載です。
天日名鳥命や素盞嗚命を祀る神社で、歴史に触れられる場所です。
御朱印は近くの長柄神社で取得可能で、訪問の際に寄るのがおすすめです。
むかしは 天鷲宮(あまのわしのみや)とか天三祇宮(あまのさんぎのみや)と呼ばれていた とある。祀られた三神の名の頭に“天“がついたことから、天三祇宮と呼ばれたのだろう。延長5年(927年)に書かれた書に載っているので、かなり古くからある神社と言える。❷【参考 鳥取県神社誌 昭和10年】延喜式所載の神社。沿革は不詳。(火事による)因幡誌に「あいつたわる、大谷村大畠村の氏神を里人は天鷲宮(あまのわしのみや)・天三祇宮(あまのさんぎのみや)というはこの神社である。※漢字の読みが間違えている可能性あります。社に伝わっている事は、本社 祭神 天日名鳥命(あめのひなどりのみこと)別社 2神天穂日命(あめのほひのみこと・稲穂、農業の神)天日鷲命(あまのひわしのみこと・豊漁や殖産の守護神)しかし、中古神廟は焚火の災いに会って、悉く滅した。焚火の後、本殿は1宇を建てて、3神共に相殿とした。これによって、天三祇の宮と云う と、名の由来が書かれている。[腰掛岩]なお、当社山麓に腰掛岩がある。祭神が此の岩に腰を置いて魚を漁し給ひし古跡であると 伝わっている。[最近の沿革]明治4年(1871年) 村社に列する大正2年(1913年) 近郊の神社 福谷神社を合祀した。昭和8年(1933年) 神饌幣帛料供進神社に指定される。[鎮座地] 気高郡大郷村大字大畑字森崎[祭神] 天日名鳥命(あめのひなどりのみこと) 素戔嗚命(すさのおのみこと・防疫の神)❶【参考 延喜神名式 明治14年(1881年)】天日名鳥命神社因幡国50座 八上郡19座 の一つ。
湖山池の公園駐車場から歩いて参拝しました。雰囲気のある良い神社なので、鳥居付近をもう少し整備されたら参拝しやすくなると思います。
一間社流造の神社で、因幡伯耆國開運八社で巡る干支所縁十二神社の一つ(酉年)になります。別名「天鷺の宮」とも呼ばれ、現存する社殿は、西暦1820年の再建だそうです。御祭神は「天日名鳥命」と「 素盞嗚命」です。境内は綺麗に清掃されて気持ちに良い場所でした。小山の頂上に社殿が鎮座しているので、そこまでは狭くて急な石段の参道を登っていきますが、結構これが大変だのなんのって。足がだるくなりました。夏場の参拝は蚊の対策が必須ですね。
宝泉寺から北西へ歩いて20分ほど。北側に鳥居があり、石段が続く山を登る。10月下旬でも、同じ投稿のように確かに蚊はいて、気をつけないといけない。向拝下には木箱の中にスタンプが入っていて、書置きの御朱印はない。長柄神社で拝受できるとのことだが、そこまで歩く元気がなかったので、今回は諦めました~
新たに始まった、因幡伯耆國 開運神社巡りで、八社及び二十社巡りの一つ。
お社まで上がる参道がキツかった❗途中大木の倒木を交わしつつお社へ😅後で知ったのですが、「御朱印」は近くの「長柄神社」の方で頂けるそうです😅
天日名鳥命神社あめのひなどりのみことじんじゃ鳥取県鳥取市大畑874祭神天日名鳥命素盞嗚命天日名鳥命は天穂日命の息鳥取市には天穂日命関係の神社が多い又近くには湖山池があります池というよりも湖。
御朱印は、神社側から長柄川へむかい、長柄川の看板を川沿いに右折してすぐの集落にある長柄神社の宮司さんに頂けます。
今日は書き置きの御朱印が無くなっていました 地元の方々に宮司さん宅を聞いたので今度は連絡をしてみようと思います。
| 名前 |
天日名鳥命神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
なにげに立ち寄った神社です。アメノヒナドリノミコトでいいんですかね?ひなびた感じのいい神社でした。