時を刻む赤石稲荷神社。
赤石稲荷の特徴
約320年前に祀られた赤石稲荷神社は歴史を感じさせます。
住宅の間にひっそり佇む神社の静かな雰囲気が魅力です。
伊勢崎1号古墳の頂に位置し、古代の痕跡が残っています。
赤石稲荷神社は伊勢崎1号古墳の頂に約320年前に祀られました。 しかし昭和22年のカスリン台風により お稲荷様は濁流に飲み込まれました。 その後、昭和59年に再建され鳥居から石段を 上がった所に椋榎の巨木に抱かれ鎮座しています。
地元の有志が管理している由大きな木が時の経過を表している裏にちょっと盛り上がっているところは古墳とのことだった。
小さな神社です。
| 名前 |
赤石稲荷 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
住宅の間にある、ほそぼそとした神社です。稲荷様を祀っていらっしゃる模様です。大木の近くにお社があるので面食らいました。あと、最近賽銭を盗む人がいるとのことらしく、賽銭箱はありませんでした。裏には墓場もあるので、夜行くのが怖い方はご遠慮ください。