周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
甲斐国社記という1969年の書に、1554年に寺社御役所に提出したであろうお寺の明細帳が載っている。❸【参考 甲斐国社記・寺記 1969年】日蓮法花宗身延山久遠寺末巨摩郡十谷村妙長寺御尋に付き当山由緒奉申上候一、御除地 寺内 5畝18歩 東西16間 南北12間一、御年貢地 高1石2升8合8勺一、開山 勧住坊日慶永禄7子年当辰年迄弐百八拾壱年一、本堂 6間半 5間半一、本尊 十界勧請一、庫裏 7間 4間右者御尋に付書面之通相違無御座候以上(書面では右から左へと書かれている。)慶應4辰年(1599年)8月自在山 妙長寺 印寺社御役所とある。___________❷【参考 県市郡村誌 明治28年】自在山妙長寺(明治28年の書による)永禄7年(1564年)創立。開山 勧住坊日慶[所在地] 十谷組にあり[宗教] 日蓮宗 身延村 久遠寺末[寺域] 東西16間3尺 南北17間3尺7寸 290坪_____________❶【参考 甲斐国志 1814年】自在山妙長寺(江戸の頃の書による)[所在地] 十谷村[宗教] 日蓮宗 身延末[除地] 5畝18歩。