静かな海野宿で歴史散策。
海野宿の特徴
旧北国街道に位置し、歴史を感じる風情が漂う場所です。
木曽義仲公挙兵の地に案内板があり、興味深い散策が楽しめます。
観光客が少ないため、静かでのんびりした時間を過ごせます。
建物の統一感があり大変雰囲気は良いのですがお店というお店は殆ど無く張りぼてのような観光地です。もう少し元気があれば良いのですが、、、
静かな場所で風情がありました。奈良井宿は行った事があるのでなんか似てる感じでした。
「海野宿」は旧北国街道にあり戦国の名将・真田氏の祖、滋野氏・海野氏の故郷です。また、重要伝統的建造物保存地区に指定されており、日本の道100選にも選ばれた歴史情緒の溢れる町並みが特徴。宿場には柳の側に用水路が流れ、格子戸と蚕部屋付の建物が目につく。訪れたのが平日だったせいか、奈良井宿や妻籠宿みたいな観光地的な活気は感じられず営業してる店も少ない。中にはガラスや障子が破損しており、何年も空き家になってそうな建物も見受けられた。人通りも少なく写真や動画撮影にはいい絵になるかと思う。
観光客が少なくのんびりと散策できました。他の宿場町と違い、モダンにリノベーションされています。地元の皆さんは日常の生活がありますから、これは仕方ないと思いました。シンプルにきれいな街ですから若い人たちが集まると良いかも。映える街だと思います。
北国街道の宿場町で、木曽義仲公挙兵の地と案内板が、設置されていて、興味津々で見入ってしまいました。現在宿場の周辺で道路の工事が行われていて、駐車場は、以前と違って川沿いの広い場所に、設けてありました。駐車場より宿場まで少々歩きます。2021.10.23
いつも通る道です。
美しい旧宿場町。大屋駅、田中駅から徒歩で20分くらいでアクセス良好。ふらっと寄って散歩するには良いところ。ただし、12月〜2月はお店がほとんど冬季休業。連休でも冬季休業。ほんとやってない。人がいないので町並みを楽しむにはいいけど、どこも冬季休業。資料館まで冬季休業。しつこいようだが、12月〜2月は冬季休業。田中駅側の数件のお店はやっているので食事ができないなんていうことはないが、冬来るのは避けるべし。冬でも営業していたお蕎麦とくるみおはぎの福嶋屋さん、お腹を満たしてくれて本当にありがとうございます。
特別あげつらう所ではない。商業的な匂いが随所に見受けられる。車も走行して、印象はマイナス。
仕事で訪問。宿場町の風情残る場所、観光でわざわざ訪れるより、車でゆっくり通過したほうが無難。店少なし。
名前 |
海野宿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-62-7701 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

上田と小諸の中間ぐらいの位置にあり、駐車場も2か所あります。とても綺麗で情緒がある街並みなのに観光客が少ないのがとても不思議。