静かな風情の海野宿。
海野宿の特徴
旧北国街道に位置し、歴史を感じる風情が漂う場所です。
木曽義仲公挙兵の地に案内板があり、興味深い散策が楽しめます。
観光客が少ないため、静かでのんびりした時間を過ごせます。
全国の重要伝統的建造物群保存地区めぐりをしております。2025年6月に訪問。街並みがとても綺麗に整備されており、居心地がとても良かったです。駐車場もきちんと整備され、観光客もさほど多くないので、じっくりと家並み鑑賞が楽しめます。
「うんのじゅく」と読みます。江戸幕府によって設置され、軽井沢と善光寺を結ぶ北国街道の 中間あたりに位置する。江戸時代当時の約100棟(歴史的建造物)が残されている。表に格子戸がはまり、屋根に「うだつ」のある家が多い。徳島県の脇町(うだつの町並み) に似ていると思います。海野宿は たいへんキレイに整備されているが、極端な観光地化をしておらず、このような点も脇町に似ていて たいへん魅力的だと思います。キチンと整備しすぎていて何も無いのかと言えば そうでもなくて、土産、小物雑貨、蕎麦屋、カフェ、かき氷、そして資料館!いろいろと商売•工夫しているようです。駐車場は無料です。東海道、中山道、北国街道 等をじっくり歩いて見たいと思っていますが、薩埵峠や草加松原、そして海野宿 他、興味ある所から飛び飛びでスタートしています。
事前に下調べせずに偶然行きました。歴史を感じるとても綺麗な街並みに驚きました。人通りは少ないのですがそれがまた落ち着きを感じます。蕎麦屋さんはとても美味しく満足。古本カフェも気になりましたが、道中で時間が無くて断念。白鳥神社はものすごーく立派なので絶対行くべきです。御神木が本当に凄い。ここまで立派なのは滅多にお目にかかれません。すぐ横に無料駐車場があるのがありがたい。個人的にはかなり好きな場所の一つになります。きっと季節ごとに変わる趣きがあると思います。近くにあったらちょくちょく来たくなる場所です。
2025.9.10訪問。伝統的建造物群保存地区に指定されており、よく整備されいます。駐車場も広く、人(観光客)を呼び込む状況は整っています。ただし店は少なく(ほぼ無い)、普通の観光客が喜びそうなものはありません。それ故に平日はガラガラでした。伝建自体に興味がある者にとっては良い。店舗かある事によって雰囲気が崩れるという意見もありますが、人を呼べないのも寂しい。
上田と小諸の中間ぐらいの位置にあり、駐車場も2か所あります。とても綺麗で情緒がある街並みなのに観光客が少ないのがとても不思議。
建物の統一感があり大変雰囲気は良いのですがお店というお店は殆ど無く張りぼてのような観光地です。もう少し元気があれば良いのですが、、、
静かな場所で風情がありました。奈良井宿は行った事があるのでなんか似てる感じでした。
「海野宿」は旧北国街道にあり戦国の名将・真田氏の祖、滋野氏・海野氏の故郷です。また、重要伝統的建造物保存地区に指定されており、日本の道100選にも選ばれた歴史情緒の溢れる町並みが特徴。宿場には柳の側に用水路が流れ、格子戸と蚕部屋付の建物が目につく。訪れたのが平日だったせいか、奈良井宿や妻籠宿みたいな観光地的な活気は感じられず営業してる店も少ない。中にはガラスや障子が破損しており、何年も空き家になってそうな建物も見受けられた。人通りも少なく写真や動画撮影にはいい絵になるかと思う。
観光客が少なくのんびりと散策できました。他の宿場町と違い、モダンにリノベーションされています。地元の皆さんは日常の生活がありますから、これは仕方ないと思いました。シンプルにきれいな街ですから若い人たちが集まると良いかも。映える街だと思います。
| 名前 |
海野宿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0268-62-7701 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 10:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
私たちが訪問した際は、まあったく観光客はいませんでした。0人。すごく良いのに。無電柱化したり、景観保護にも本気で力をいれているのがわかる街並みです。愛知県の足助の様ななんちゃって旧街道街ではないです。ここを参勤交代の行列が通ったり宿泊したりしたのかと想像すると、かなり来るものがあります。