御射神社への散歩道、小笠原家廟所発見!
御殿山小笠原家廟所の特徴
御射神社への道中に位置する、歴史的な案内板が魅力的です。
信濃守護小笠原三代の歴史を感じることができます。
周辺には小笠原ファミリー寺もあり、散策に最適な場所です。
スポンサードリンク
信濃守護小笠原三代御廟貞慶 秀政 忠脩。
松本市小笠原ファミリー寺(原文)松本城主小笠原家廟所。
スポンサードリンク
名前 |
御殿山小笠原家廟所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御射神社を目指して歩くと、途中にあれ、小笠原家廟所の案内板。行ってみると、崩れかけた石積みがあって、これが小笠原家の廟所?かなり荒れているな。石段を昇ると、五輪塔が3つ。向かって右から秀政、貞慶、忠脩なんだとか。小笠原貞慶は、父の代に甲斐武田家に敗れて諸国を流浪。徳川家康、豊臣秀吉、再び徳川家康と主君を変えながら、松本城主になったという人物。秀政は子供、孫の忠脩は大阪夏の陣で戦死。秀政も深手を負い、その傷が元で亡くなっているんだそうです。激動の時代を生きた親子三代、この地に静かに眠る、ですね。