軽井沢・紅葉の御殿、雨宮邸へ!
雨宮記念館の特徴
軽井沢を開拓した雨宮氏の歴史ある屋敷です。
明治20年に建てられた旧雨宮邸を楽しめます。
駐車場は国道18号からアクセス可能で便利です。
軽井沢の開発者として知られる雨宮敬次郎の御殿です。今の緑豊かな軽井沢が有るのは雨宮敬次郎氏の強い信念のおかげです樹齢500年の銘木中の銘木の一位は見事なものです。
駐車場は国道18号から入れる。3〜4台ほどのスペース有り。しかし、民俗資料館のほうが駐車しやすいと思う。昔は招待客用の別宅として主に利用されていたそうで、雨宮家の本宅は東側の建物である。ガイドさん曰く、本宅は片付いていない為公開はしていないとの事。
軽井沢を開拓した雨宮氏の屋敷だったそうです。冬季は閉鎖されます。
旧雨宮邸は明治20年の建物である。手は入れられているようであるが、デザイン化されたガラス戸やアール型にカーブしている階段は、斬新である。当時のままとの事。階段の踏板の厚さにびっくり。この家の前に、イチイの大木がある。樹齢500年という。広大な敷地に思う存分枝を広げている。
| 名前 |
雨宮記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紅葉が綺麗でした。