スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
白地神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
白地集落の奥の山裾にひっそりと佇む白地神社は、江戸時代以前に小山神社と童動神社の二つあった神社を統合されたものだそうです。小山神社は中世に安藤信濃守が構えた古城跡にあった神社で、大帯姫命を祀り、八幡宮と呼ばれていたそうです。童動神社は滝の近くにあった神社で、素盞嗚尊を祀っていたそうですが、江戸時代の享和二年に現在地に移った時に白地神社と改称され、集落内に二つも神社があると維持が大変だったので、小山神社を白地神社に合祀したそうです。大正時代には一度、岩井の御湯神社に合併されたそうですが、昭和二十四年に再び分離されて、現在の白地神社になったそうです。杉林の中に佇む姿が、とても清々しいお社でした。