峠の茶屋の絶品ほうとう鍋!
峠の茶屋・天下茶屋分店の特徴
自然の風を感じながらほうとう鍋を楽しめる、心地よい昼食の時間です。
山梨名物のほうとうと釜飯が揃う、歴史ある郷土料理店です。
駐車場が広く、さまざまな座席スタイルでリラックスできるひと時を提供します。
残暑の時期に訪問しましたが、冷房も扇風機も無くても自然の風が吹き込んで、とても爽やかな昼食をとることができました。本格的なほうとうは多分初めて食べました。とても美味しかった!
こんにゃくはプリプリでソースがとても美味しかったです。芋はバターに粗塩と食べる前から美味しさ確定。そしてキノコほうとうの登場です。スープは甘めで何より具がたくさん。そして感動するぐらい美味しいです。これは再訪必須です。
ほうとうと釜飯が有名な老舗?のお店です。河口湖でほうとう食べたいなと思ったらまっさきに思いつきました。河口湖や駅からは少し離れているため、来るまで行かないと大変かも。かぼちゃほうとうをいただきましたが、かぼちゃの甘みがいい感じに麺と絡んで美味しかったです。
峠の途中にありました。中が広くで雰囲気の良い店、ほうとうと釜飯のみ初めて食べるほうとうに娘達も美味しい!とたいらげてました。野菜がたくさん、ゴボウ、春菊、椎茸が美味しかった。
河口湖から御坂みちにて一宮御坂方面に向かう途中に所在。多数の小上がり席に、広々したお座敷もあり、相当な人数が収容出来そう。釜飯とほうとうが美味しい。私は釜めし定食、連れはほうとうなべをオーダー。釜飯は鶏そぼろ、ウズラ卵、しいたけ、タケノコ、わらび、など具だくさんで、熱々のお釜からしゃもじでお茶碗によそっていただきました。いろんな具材の味がミックスされて、とても美味しい。連れのほうとうを盗み食い.笑こちらも沢山の具材が味噌で煮込まれて、良い味の汁にコシの有る平打ち麺との相性抜群。実はカボチャ嫌いの私ですが、ここのほうとう鍋は気にならないぐらい煮込まれており、個人的には大好きに。かぼちゃゴロゴロが好みの方には少し物足りないかもしれません。
我流ほうとうセット(大辛)を注文しました。白菜、春菊、かぼちゃ、しいたけ、じゃがいも、にんじん、大根、油揚げが入ったキムチ味ベースのほうとうでした。なかなか辛かったので辛味の苦手な人は頼まない方が無難かも…?寒い季節に心も体も暖まり、なかなか美味しかったです。👍
店名の如く峠にあるお店です。ほうとうがいただけます。なんでも文豪のゆかりのお店だとか。かなりの繁盛店のようですね。だからかなー、うーん、なんか店員さんが事務的だったなー。正直あまり感じが良いとは感じられなかったですね。肝心のほうとうの方は、オススメのきのこほうとうをいただきました。まぁこの辺りなら平均的な価格でしょうか。場所の雰囲気込みで味わう感じですね。わざわざここまで行って食べるほどのこともないかな?
駐車場広く、お店の中は、座敷とテーブル席などありとても広いでした。半個室のような感じでゆっくり食べられました。馬刺し新鮮で美味しい。
以前からこちらのお店の本店さんに興味があったのですが、河口湖駅から歩くこと14km...。歩けない距離ではありませんが、旅先で往復移動に7時間かけることに気が乗りませんでしたが、駅から6kmに分店さんがあることを知り、これはもう行くしかありません。念願のきのこほうとう鍋定食、地酒(甲斐の開運)を頼みました。一品料理の渡り蟹唐揚げも気になりましたが、コロナの影響でこの時は提供はお休み中とのことでした。ほうとうは大振りの鉄鍋に2人分はあろうかという量です。定食にするとご飯、小鉢(からし菜??)、香物(たくあん、野沢菜)が付きます。たっぷりのなめこの他、しめじ、椎茸、カボチャ、白菜、人参、ジャガイモ、油揚げ、三つ葉、大根と具沢山で、崩れるほど煮込み過ぎずちょうどよい加減です。硬めのほうとうに野菜エキスの染み出た味噌仕立てのスープがよく合います。結構な量だと思いましたが、食べてみると案外あっさりしていて、難なく完食できました。
名前 |
峠の茶屋・天下茶屋分店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-76-8388 |
住所 |
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口2494−14 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

きのこほうとう鍋 ¥1550 を注文しました。なめこがたっぷり入ってます。白菜、かぼちゃ、椎茸も入っていて具沢山!味は普通ですかねーー瓶ビールがハートランドでした。お店は15時閉店です。