古墳の上で神韻を感じる。
賀茂神社の特徴
古墳の上に鎮座する賀茂神社は、歴史を感じさせます。
社殿には埴輪の写真が掲げられ、独自の魅力があります。
周囲をケヤキやイチョウが囲み、静けさを保つ境内です。
周囲静かな地に、厳かに鎮座している。古墳時代の後に設置されたのがよくわかる。
小ぢんまりとした境内ですが、社叢深く神韻あります。もとは三ツ堀の某家が慶長年中に廣澤加茂神社の分霊を勧請したもの。社地は古墳らしく大正12年に木が倒れた時に環頭大刀と埴輪女子像が発見されています。ここの石造物に大窪詩仏書の石燈籠二対と諷齋書とある水盤あり。・獻夜燈、文化十二年(1815)乙亥之九月、詩佛老人、總氏子[臥12118]・揚彩光、弘化二年(1845)乙巳之長月、詩佛老人題持妙慧、弘化二年乙巳之長月、詩佛老人題[臥12117]・盥漱盤、文政五年()歳在壬午三月吉日、諷齋得書[臥12119]
| 名前 |
賀茂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0277-44-5972 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
鎮座している一段高い場所は古墳の上らしく、社殿に埴輪の写真が掲げられていて、回りをケヤキ、イチョウ、カヤ等々がビッシリ囲んでいる。大半は大木だが、ほぼ巨木もあり、根元がくっついたケヤキが南側に計2本、カヤは表側に1本、裏側に計4本、イチョウは表側に陣取って計3本と言ったありさま…。ひしめき合う枝で、空は三角になっている。予想もしない光景に、目元はゆるみ、心はウハウハしっ放し…。