筑波りんりんロードの拠点、無料駐車場完備!
つくばりんりんロード岩瀬休憩所の特徴
無料駐車場があり、自転車の拠点として便利です。
つくばりんりんロードの終点として整備された休憩所です。
旧筑波鉄道の始発駅跡地に位置し、歴史的な雰囲気があります。
かって昭和62年まで常磐線土浦・水戸線岩瀬間(40km)を結び走っていた関東鉄道筑波線の終着駅だった。駅は現在水戸線の駅はとして存在する。筑波線の跡は土浦・岩瀬間を結ぶ「つくば霞ヶ浦りんりんロード」として残してある。個人的には廃線にせず、真岡鐵道のように土日祭日限定で、蒸気機関車をはしらせたら街興しや観光資源になったのではないかと悔やまれる。
つくばりんりんロードの終点です。かつて土浦駅から岩瀬駅までは筑波鉄道が通っていたが廃線となった。つくばりんりんロードはその廃線跡地を利用して作られたサイクリングロードです。2020年には国のナショナルルートにも指定されている。筑波鉄道は1918年(大正7年)に開通し、土浦駅から岩瀬駅までの18駅間を運行していた。最盛期となる1960年ごろには上野駅や日立駅から国鉄が筑波駅まで乗り入れるほど繁栄していたが、自家用車の普及とともに1987年(昭和62年)に廃線。その後、廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロードとして生まれ変わった。
無料で駐車できる有難い休憩所サイクリストが出発するのを見るのもカッコイイ簡易トイレあり。
駅だからなんか食べるところがあるだろうと思っていたら、なんにもない。トイレと自販機のみ。サイクリングで訪れたならサイクルスタンドとテーブルがあるので、お弁当の用意がオススメ。岩瀬駅からスタートだと土浦まで下り勾配なので、そんなに栄養補給しなくても大丈夫ですけどね。
つくばりんりんロードの岩瀬側起点、無料駐車場の他テーブルベンチとトイレ有り。
せっかくゴールしたけどトイレと駐車場以外なにもない(笑)駅の反対側には街があるのかな。時間に追われてすぐ引き返したのでそこはわかりません。駐車場もあるので、拠点にして土浦往復も楽しいであろう。
昨年末にりんりんロードを走る際に出発地として利用しました。北関東道の桜川ICからも10分ほどと近い場所で、駐車場もあるので車で輪行の際も利用し易いと思います。コンビニは踏切を越えた北側に300mほどの場所にあります。桜の花が咲く時期に再訪したいと思います。
サイクリングロードの休憩所。かつてはここが筑波線の終着駅だった。
車が入って来れない 止まれの標識が多い 安全確認が大切❗️
名前 |
つくばりんりんロード岩瀬休憩所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0296-55-1159 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

筑波山を仲間と北から縦走しようと、岩瀬休憩所で待ち合わせました。小規模な駐車場数台分とトイレがあり、すぐ近くにJR水戸線の岩瀬駅もあるので、輪行などにも便利かなと思います。