安曇野のこだわり、香るパン。
がっぴどうせいぱん(月日堂製パン)の特徴
産地直送の長野産ライ麦を使用したパンが楽しめます。
ゴリゴリと小麦を挽く石臼が印象的なこだわりのベーカリーです。
他では味わえない独特の香りが漂うハード系パンが揃っています。
穂高有明の山の麓にある自家製粉に拘っていらっしゃるパン屋さん。安直な表現ですが、まるで「ジブリ作品に出てくるようなお店とパン」に出会うことができます。カンパーニュのサイズには圧倒されます!購入したのは小サイズですが、写真の包丁(24cm)と比較していただけるとサイズ感がわかると思います。県内の麦農家さんと直接取引されて、パンの多くの割合に使用されています。オーブンは薪の窯をされているこだわりよう。そんなパン屋さんが日本にどれだけあるのでしょう。パン好きなら是非一度は行ってもらいたいお店です。さて、肝心のパンの味ですが一般的な精白のパンの味に慣れている人にはハードルは高めかもしれません。パンって元々こんな味だよ!と教えてくれるようなはっきり酵母の酸味を感じさせ、歯ごたえがある表面の生地と密度が濃いパン生地。私は味わい深く病みつきになる味ですが、合う合わないは好みでしょう。なんと保存条件がよければ、一ヶ月も保存できるようでパンって生きるための食料なんだなーと感じさせてくれるパンでした。ホームページで取り置きされないとすぐに無くなってしまうようなので、予約がおすすめです。
埼玉より安曇野へ、まずはちひろ美術館に寄り次のお目当ては、月日堂製パンさん。北アルプスがそびえる安曇野の恵みの水で仕込み県産を含めて国産小麦の全粒粉などをを薪窯で焼き上げるとは🫢カンパーニュはずっしりと重たく香り高いクラストに、噛むほどに味わいが増してくるクラム、ほのかに薪の香りも😋ハード系好きな方は是非ともって感じ、伺って良かった🥹
安曇野の小麦を店舗でひいて、広葉樹の薪を使った窯で焼くというこだわり。味は他の方も書いておられますが、酸味のあるドイツパンのような感じ。個人的に好きな味ですが、我が家の子どもたちには受けませんでした。パンにこだわりのある方は一度是非どうぞ。営業日が限られていますから店舗を訪れる時には要注意。
アメリカでは割と酸味のあるパンを食べていたのですが、日本でまさかこの手のパンを食べられるとはと言う驚きで、すっかりオンライン販売でリピートさせてもらっています。お店に行ける人はオンラインで購入できない酸味のあるクロワッサンも試してみると良いと思いました。
店内では大きな石臼がゴリゴリと24時間小麦を挽いてます。挽きたて小麦を耐火レンガを積み上げた自作のフランス式の窯でパンを焼いています。月日堂のパンは酸味で有名です。店主から「酸味」と聞いて「パンに酸味?」と思うも、食べてみるとなるほど酸っぱい。もっぱら主食は米の両親にお土産に買いましたが、もの珍しいパンの味に喜んでいました。この酸味がクセになり、なにも付けずこのまま食べても美味しいです。むしろ、このパンの美味しさを味わうのに他はなにもいらないです。今回買ったのはカンパーニュとブリオッシュ・ペイザンヌ。いつか他も食べてみたいな。
初めて立ち寄り、ほんのり甘く大人気と書かれた「ブリオッシュペイザンヌ」を購入しました。ずっしり重く味わい深いハード系のパンで腹持ちも良いです。一つ1
カンパーニュとブリオッシュを購入しました。ずっしりと重く、それぞれパンの香りがとても良いです。カンパーニュのここまである酸味は好みが分かれるかもしれませんが爽やかで美味しいです。他のパンも買ってみたいです。
ブロン⭐︎⭐︎パンドミー⭐︎⭐︎クロワッサン⭐︎⭐︎⭐︎ずっっしり硬く酸っぱいパン。本格的で丁寧に作られています。これ系の好きな方にはたまらないかと。店主もとても気さくで、パン愛を感じます。お店自体には好意があるので⭐︎四つ。ただ、わたしが個人的に酸っぱいの苦手なので、パン自体の評価低くすみません。酸っぱいのと表面の焦げ目とで、かなり食べるのに難航。チーズやスープなどとの相性良しです。
食べたかったのはこれだ!!!となるパン。個人的にハード系のパンが大好きで、自分好みのパンを年中探し歩いているのですが、ここのお店のパンは“巡り会えた感”がすごく強かったです。買ってきてから毎日少しずつ食べてますが、毎日風味も食感も変わっていってます。初日は酸味がたってましたが5日目の今日はだいぶまろやかさが出てきてます。それに薪窯で焼かれたパンの香りの良いこと……。想像するだけで涎が出てきます……。クリームチーズや粒マスタードをのせて食べるのがお気に入りです。毎朝食べるのが楽しくなるパンです。無くなったらまた買い足したいですね。
| 名前 |
がっぴどうせいぱん(月日堂製パン) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
長野県の小麦とお水を使い、拘って作られているパン屋さんです。店内はこじんまりしており、石臼が脇に置いてあります。玄米で仕入れた小麦をその都度製粉し、新鮮で香り高い小麦を使って、薪を使って窯で焼いているようです。おすすめのカンパーニュ、季節のパンなどを購入。カンパーニュや季節のパンは1カ月ほど持つようです。パンは酸味があり、噛むほど味わいがあります。とても美味しかったのでまた長野に行く機会があれば寄りたいと思います。