花菖蒲の彩りと癒しの谷間。
馬渡はにわ公園 花しょうぶ園の特徴
馬渡はにわ公園の花しょうぶ、特に6月の見頃が絶品です。
埴輪製作遺跡に隣接した公園で、歴史を感じられます。
ザリガニ釣りを楽しむ子供たちが集まる、賑やかな場所です。
2024年6月上旬に訪問しました。ほぼ見頃、という感じの咲き具合。アクセスですが、公共交通機関でも行けます。勝田駅からバスでもアクセス可。バスの大通りからは、百円ショップの脇の通りを北にはいっていくと、菖蒲の時季は幟がでていますので、それに沿っていけば迷わずに目的地にたどりつけます。菖蒲を楽しめるよう、木製の歩道が巡らされているので、足元もあまり気にせずに歩き回ることができます。車を止められるようなスペースはあまりないのかもしれません。お手洗いは公園入り口にありました。菖蒲園の中央付近にテーブルが一つありますが、それ以外には腰掛けられるようなところはみあたりませんでした。菖蒲のほか、睡蓮も咲くようです。午後の訪問だったので、睡蓮は数えるほどしかさいていませんでしたが。それと、整備された歩道以外を歩くのはあまりおすすめできないかもしれません。マムシ注意、の看板がありましたので。
5月中旬に行ったら咲いている花菖蒲は1塊だけであとは植え付けたばかり。他には睡蓮が少々。遊歩道は綺麗に整備されていて結構広い。
はにわ公園内にあるしょうぶ園。6月が見頃との事です。遊歩道があるので安心して散策できます。
夜にしか行っていないけど、カブトムシがいっぱいいる。子どもと獲って帰って観察し、10日後くらいに戻した。良い夏の思い出をありがとう。住宅地にあるからうるさくしないように気をつけましょう。駐車場も6台くらいあります。
6月15日の投稿 今日の 花菖蒲の花を投稿します 。また、紫陽花もきれいに咲いています 。今日のワンちゃんですが ロングヘアーの チワワのQ太郎君 14歳です。 大変おとなしく賢い 男の子です。
5/25やっと咲いてる花菖蒲を見つけました。ネットを見ると、6/中旬〜下旬とあるので、その頃にまた訪れたいです。
歩道は整備されて歩きやすくなっています。しかし、菖蒲があまり手入れされていない感じ?(毎年感じています)菖蒲はキレイだったけど、市がもう少し手入れをした方がもっと見応えが出るんじゃないかな?菖蒲園の奥には、5世紀〜6世紀の古墳時代にはにわ製作がされていた遺跡があります。今は、ただの芝生が生えて平地ですが、その昔ははにわを作って、近くにある虎塚古墳に埋蔵していたのかな?
団地の少し奥まった所にあります。駐車場ありますがあまり広くなく6~7台程度です。トイレあり。肝心の園内ですが、遊歩道を散策しながら菖蒲を観賞するスタンスです。一部ベンチとテーブルの休憩スペースありますが、東屋のような屋根は無くフルオープン状態なので真夏は激暑で冬は吹きっさらし。あと訪れた時期が悪かったのか菖蒲はほとんどありませんでした。マムシに注意の看板に怯えながら散策、マムシではなくシマヘビがいました。菖蒲が咲いている見頃な時に再度訪れたいと思います。
昭和38年に発見された、埴輪(古墳に立てるための円筒、人、動物などの焼き物)の製作遺跡。昭和48年8月には国の史跡指定を受け、現在は「馬渡はにわ公園」として整備され、市民の憩いの場になっています。 特に6月になると花しょうぶが見頃となり、来園者の目を楽しませてくれます。6月半ばが見頃です。
名前 |
馬渡はにわ公園 花しょうぶ園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-273-0111 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

地元の方々が手入れされていて豪華でした。パラソル付きのテーブルセットが新調されていました。2025/6/13