椿のご神木、静かな場所で。
咳嗽神社 しゃびきじんじゃの特徴
咳嗽神社のご神木は珍しい椿の木です。
近くの櫻川磯部稲村神社から徒歩1分でアクセス可能。
御手洗池の存在が趣き深い雰囲気を醸し出しています。
櫻川磯部稲村神社に参拝後歩いて1分ほどで着きます。
近くまで来たので参拝。
参拝をして近くの櫻川磯部稲荷神社にて御朱印を授かりました。
車の場合駐車場はないので磯部稲村神社の駐車場に止めて徒歩となります。自転車・オートバイの場合は遠回りしたほうが無難と思います。
御祭神は咳嗽大神で,配祀として愛宕神社・雷神社・熊野神社・白山神社・淡嶋神社を。当社は磯部稲村神社の境外摂社となります。磯部稲村神社の駐車場にある案内看板から狭い砂利の道を下ると,御手洗池と鳥居と社殿が鎮座していらっしゃいます。咳嗽の「しゃ」の本当の漢字は口偏に夾で,口を注いでうがいをするという意味で,御手洗池で身を清めるということでありましょう。おそらく咳嗽大神とは御手洗池の守護神ということでしょうか。その昔,磯部稲村神社の神主はここで身を清め祭事を行ったのです。静かな佇まいの中,御手洗池は穏やかに水を湛えていました。
磯部稲村神社駐車場の横に小さな案内板が有り、咳嗽神社 、御手洗と書いてあったのでトイレはこっちなのかと行ってみたら、御手洗池と神社でした。
趣きがあり良い雰囲気です。椿の大木が素晴らしい!
はじめて、よりました。
賽銭箱はありません。磯部稲村神社でこちらの御朱印が頂けます。
名前 |
咳嗽神社 しゃびきじんじゃ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

こちらのご神木は、椿の木です。こちらの本殿の裏にあります。御神木だけではなく、池、木々も含めて全てが神そのものの様な気がします。櫻川磯部稲村神社に行かれる際はこちらの神社に行かれる事がいいと思います。もし、こちらの神様の好まれたなら、とても良い御利益を頂けると思います。御朱印は、櫻川磯部稲村神社の方で頂けます。こちらの神社について知りたい事がありましたら、櫻川磯部稲村神社の宮司さんが優しく教えてくれると思います。