神谷磐座で古代の力を感じる。
神谷磐座の特徴
岩波新書にも取り上げられた神谷神社の磐座が魅力です。
鬼滅の刃の修行の岩に似た魅力的なスポットです。
古代の人々と繋がる感覚が得られる特別な場所です。
磐座好きにはたまりません。とても良い神社さんです。
古代の人々と繋がれたような気がしました💕
太刀の宮の磐座は、いつ来ても良い。空気が清浄な気がする。
訪れて何かしらの力を得るのも有りだと思いました。
素晴らしい磐座です。岩の上に木が立っているのが善い証拠です。
行く価値あり。石からパワーを感じます。小さな町ですが、直ぐそばに巨木たちと共にこちらに「岩」があります。自然の力か?「神」の力か?足を運んで「何か」を感じてください。
鬼滅の刃の修行の岩に似ているとのこと最近人気のスポットに。
久美浜のパワースポット。大きな岩が自然の雄大さ、言葉にできないパワーを感じさせてくれます。暑い中でしたが周りは木々に囲まれ涼しかったです。
岩波新書の「出雲と大和」に久美浜の「神谷神社」の話がある。~この神社には境内地に接する山麓部に巨大な磐座があって、古い時代から磐座祭祀が行われていたことが知られるが、そこに「社日」があった。~社日とは、~五角形の石柱-五つの面に大己貴神・少彦名神・天照大神・埴安姫命・倉稲魂命の名が刻まれている-~で、出雲系の指標だという。「神谷神社」そのものより、その横にある巨大な磐座に圧倒された。岩の間を歩いていると、ぶるっ、と来る。磐座信仰と云えば、桜井の大神神社はそうだし、交野の磐船神社もそうである。出雲系には、お尻を持ち上げている狛犬がいる、社日がある、磐座がどんとかまえている、といった特徴がある、というのが著者の村井康彦先生の説である。
名前 |
神谷磐座 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3456.html |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

神谷磐座、京都府京丹後市久美浜町小谷。八幡山の山麓にある巨岩群、高さ5m、周径10m。注連縄が見える。縦に割ったような姿が印象的。自然崇拝、磐座信仰を持っていたと考えられる。太陽祭祀に用いられたとする説がある。木々に抱えられた、静かな場所。山の斜面に大きな岩が見え、神々しい風景に感じられる。岩の周りを一周できる。山の上に向かって、岩が連なる。