古事記にない伝承、厳かな佇まい。
垣野神社の特徴
苔が美しく、良い雰囲気を醸し出している神社です。
小碓と大碓兄弟の伝承が残る、貴重な場所として知られています。
厳かで立派な佇まいが特徴的な神社として評判です。
とても雰囲気がよかった2023.4
3/30参拝銀幣社とても良い雰囲気です苔も良いです。
古事記には乗っていない、小碓と大碓兄弟の伝承が残る貴重な神社。由緒によると、日本武尊が牛に乗って大碓命を訪ね、乱賊を征伐しながら当地にやってきたので、後にその神霊を奉斎した。尊の乗ってきた牛は柿野の南口で死んだため、埋めて碑石を立てた。土地の人はこれを牛塚も呼んだ。それがこの地を牛象という由来とのこと。別名は西の宮、外宮柿野明神対してここから東の地には、東の宮 内宮柿野明神と呼ばれる清瀬神社があった。柿野神社の祭神は小碓命(日本武)清瀬神社の祭神は大碓命愛知の猿投神社が御陵と伝えられる大碓命の貴重な足跡なのかもしれない…
古事記には乗っていない、小碓と大碓兄弟の伝承が残る貴重な神社。由緒によると、日本武尊が牛に乗って大碓命を訪ね、乱賊を征伐しながら当地にやってきたので、後にその神霊を奉斎した。尊の乗ってきた牛は柿野の南口で死んだため、埋めて碑石を立てた。土地の人はこれを牛塚も呼んだ。それがこの地を牛象という由来とのこと。別名は西の宮、外宮柿野明神対してここから東の地には、東の宮 内宮柿野明神と呼ばれる清瀬神社があった。柿野神社の祭神は小碓命(日本武)清瀬神社の祭神は大碓命愛知の猿投神社が御陵と伝えられる大碓命の貴重な足跡なのかもしれない…
名前 |
垣野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2023/05/09 訪問垣野神社は、厳かで立派な佇まいの神社です。鳥居をくぐった瞬間から、空気が変わりました。参道は、まっすぐに聳え立つ杉や檜の木立の中を歩いて行きます。参道を一歩一歩進むにつれて、神聖なるパワーがさらに凝縮されて行く感じがしました。境内は、立派な杉や檜の巨木、メタセコイヤ等が立ち並び、厳かな雰囲気と共に、静寂で清々しくてとても心地が良かったです。参拝後は、心身共に癒され足取りが軽くなった気がしました。しっかりとパワーを頂けた事に感謝です。垣野神社には、日本武尊が双子の兄に会いに来たという伝説があります。しかも牛に乗り、この辺りの乱賊を討ちながら来たとか…。牛は疲れて斃れてしまい「牛象塚」という碑が建てられました。今は境内に奉斎されています。とても立派な巨石碑でした。また感謝の気持ちと共に、改めてゆっくりと参拝しに行きたいと思います。