菊まつりの華やかさ、笠間の風情。
八重の藤・大藤の特徴
笠間稲荷神社の近くで、訪れる価値が高いです。
菊まつりの最中に訪れ、賑やかな雰囲気が味わえました。
八重の藤の景勝地としての魅力を存分に楽しめる場所です。
GW初日に訪問。2023年は例年より藤早かったのですがまだ綺麗に咲いていました。遠くから見ると葡萄の房のような色の濃い藤が綺麗です。
| 名前 |
八重の藤・大藤 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0296-73-0001 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
八重の藤〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地 笠間稲荷神社訪問日は2023年11月4日、菊まつりの最中でした。ただ、藤の季節ではないので、5月頃に改めて見てみたいものです。以下に笠間稻荷神社の方で掲示していただいている、案内板を文字起こしさせていただきます。八重(やえ)の藤Wisteria Arbor●茨城県指定天然記念物 昭和42年(1967)●樹齢約/400年●樹木の地上部部直径/3.6m●花房の長さ/70~80cm●総面積約/150m2●Designated by Ibaraki Prefecture in 1967 as an important natural monument●Age: About 400 years●Diameter of tree above ground:3.6 meters●Length of blossom clusters: 70-80cm.●Total area: about 150 square meters二株の藤樹は、毎年5月10日ごろに花を咲かせます。楼門側の藤は、淡紫色の蝶形の花を付け、150cmにもおよぶ長い総状の花穂を垂らします。また、拝殿側の八重の藤は、濃紫色の葡萄の房のように花弁が集合して咲き、実を付けない珍しい種類です。樹齢400年の二株は天然記念物に指定されています。これらの藤は、拝殿造営前は池のほとりに繁り、池に映る藤の美しさから、笠間の俳人たちが明治26年に芭蕉の句碑を建てました。「しばらくは 花の上なる 月夜かな」ばしょう (芭蕉)The Jinja's two aged wisteria trees put out their blooms regularly around May 10 each year. The wisteria beside the Romon gate produces butterfly-shaped blooms of a light violet color,in tassels which sometimes reach 150 centimeters in length. The double-blossomed wisteria beside the Hall of Worship is an unusual seedless variety which produces deep purple flowers, thickly clustered like bunches of grapes.First planted some four-hundred years ago, the two wisteria trees have been designated by Ibaraki Prefecture as pro- tected natural monuments. Before the erection of the Jinja's Hall of Worship, the two wisteria were located beside a pond; in the Meiji period (1868-1912), localhaiku poets erected a memorial featuring a poem by the famous poet Basho,in memory of the beauty of the wisteria blooms reflected in the pond:For a brief while, The moonlit night Above the flowers.Basho笠間稻荷神社。