川沿いで釣れるハゼ・セイゴ!
栗山川漁港の特徴
潮の満ち引きに合わせた釣りが楽しめる絶好の場所です。
震災後に整備されたコンクリート堤防が釣り人に好評です。
屋形海岸や公園の近くでゆったりとした時間を過ごせます。
トイレは公園内で距離があるけれど、車を横付けできるメリットは大きい。
南白亀川河口も、片貝漁港も、すっかり釣り人が居なくなったが、ココは釣れてるのか?人が居る!
ハゼ・セイゴ・うなぎが釣れる。漁港はのんびり釣りするには良いけど、上流から流れてくる木や草が漁港内を回遊するので、投げて放置すると竿が無くなってるかもしれません。河口にある堤防は、先端が常に波を被ってます。台風前後の河口部はとんでもない流れができているので、落ちたら死にます。それと鮭の遡上河川日本最南端らしい。見たこと無いけど。もし釣れてしまっても、鮭は漁業権設定有りなので、リリースを。違反するとそこそこ重い金額取られます。または懲役。
未だにここで釣れたこと無いんだよな。
浅いので朝夕満潮時が狙い目。
護岸工事が完了し2m以上あるコンクリート製の堤防が出来上がっています海岸沿いは釣り人がチラホラ居ます隣接する海岸は震災以降は遊泳禁止となっています。
漁港で釣りが出来ますが魚がいないと思う。
昔、この場所でヒラメを釣りました🎣1年に何度かは釣りに来ています。
漁港としては機能していません。釣りをしている人もいますが、港内はかなり浅いです。
| 名前 |
栗山川漁港 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
川沿いに釣り人が多かったです。