歴史の深淵、回天館で発見!
回天館の特徴
回天館は重々しい建築物で、歴史を感じさせる場所です。
回天神社の隣に位置し、アクセスも便利です。
解説板を通じて深い歴史を学べる貴重な体験ができます。
水戸にはお城や弘道館、偕楽園など歴史的な見所がたくさんあるし水戸光圀、徳川斉昭、徳川慶喜などの偉人もたくさんいるし食べ物も美味しいのに観光客がほとんどいなかったのは天狗党の乱がヤバすぎて大々的にアピールができないからなんですかね?....たまたま最後に寄ったお寺の隣にあったのが回天神社(天狗党と水戸殉難志士を祀る神社)と鰊倉(天狗党が幽閉されたのち斬首された)だったというのも何か....考えさせられるものがありましたね...明治維新の表舞台には出てこない水戸藩の物語大変勉強になりました世界が平和でありますように。
解説板を読むと、気持ちが鬱となるかなり重々しい建築物であることが分かりました。敦賀あたりで幕府軍に降伏した天狗党はこの建物に投獄されたそうです。そして350名ほどが斬首。その後天狗党ゆかりの建物として水戸の先人が一つを常磐神社に移築、紆余曲折を経て現在はここに保存。訪問時は閉館してました。館内には天狗党に関する資料が展示されているとのこと。
回天神社の隣にあります。敦賀から移築した建物と説明があります。水戸天狗党が斬首されるまで閉じ込められていた鰊倉です。
回天神社の隣りにある回天館。天狗党の乱参加者が越前敦賀で降伏した後に囚われた鰊倉を常磐神社に移築、更に回天神社境内に再移築されたもの。内部は天狗党資料の展示室になっており、扉や板壁などには、牢居していた人々の血書の文字が残されています。
| 名前 |
回天館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
壮絶な水戸藩のお話。いろいろ考えさせられる場所。弘道館行く前に。開いている時間が短すぎてレア感満載。自分が行った日も、14時までのはずが、13時で閉めてた。日曜日なのに。