住宅街の清々しい稲荷神社。
若林稲荷神社の特徴
住宅街に突然現れる小さな稲荷神社で、隠れたスポットです。
江戸時代の初期から中期に創建された歴史ある神社です。
清々しい境内と社殿には、大黒天社も併設されています。
なぜか人に会ったことがない。じっくりお参りできる。
住宅街に突然現れる稲荷神社。こぢんまりとして、可愛い感じのお宮さんです。「稲荷」は「稲成り🌾」でもあるので、この辺りも昔は田んぼだったのでしょう。境内も綺麗に管理され、今も地域の鎮守として大切にされています。
福寿稲荷神社とも呼ばれる神社。無人ですが、きれいに整備されています。昼間は本殿の扉が開いており、お賽銭できますが、夜間は本殿が締まるため、お賽銭できないです。(少なくとも自分が参拝した時はそうでした)管理神社は少し離れたところにある松陰神社で、お神札はそこでいただけます。
三軒茶屋から松陰神社にブラブラ歩いている途中に見つけて寄ってみました。住宅地の中の小さな神社ですが、自分の他にもお参りに来ている方が2組。たまたまですかね。数は少ないですが紫陽花が咲いていたので写真に残しました。
創建の具体的な年代は不明ですが、江戸時代の初期~中期と考えられています。明治10年には、代田にあった天祖神社の別当寺(管理していたお寺)である常林寺が焼失してしまったため、天祖神社を合祀しています。これにより、ご祭神が稲荷神社の倉稲魂命と、天祖神社の天照大御神となっています。現在の社殿は昭和59年に再建されたもので、それ以前のものは第二次大戦時の空襲により焼失しています。かつては弁財天、大黒天、毘沙門天が合祀された末社があり、弁財天の池も境内にあったそうですが、今も残っているのは大黒天のみです。
朱印無しかも。
丁度いい感じ。
小さなお社ですが、いい雰囲気です。
正月デコレーションがセンス有りすぎです。
| 名前 |
若林稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3412-2932 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
参拝しました。