愛島丘陵の四季感じる古墳。
山居古墳の特徴
愛島丘陵の東端に位置する、歴史的な前方後方墳です。
自然豊かな環境の中で、四季折々の植物が楽しめます。
市中心部から南西約1kmに位置する、アクセス便利な史跡です。
古墳(前方後方墳)現況:山林墳長60m、後方辺30m・高5m・頂辺約20m、前方幅30m・長30m・高2m、くびれ幅約10m、後前高差-2m。
とても自然豊かで、四季の植物が楽しめる。散歩コースがあり犬の散歩におすすめ。
市中心部から南西に約1km、愛島丘陵北東部縁辺に立地。山居北(さんきょきた)古墳は、薬師堂・宮山・観音塚・山居・山居北の5基の前方後方墳と2基の方墳からなる飯野坂古墳群のひとつ。墳丘長約60m。古墳時代前期の築造と考えられている。発掘調査は行われていない。昭和53年国史跡に指定。-----宅地なので訪問には注意。古墳群の中でも、墳丘の保存状態が良好u0026形が分かりやすい古墳はここだけ。登れないこともないが、登っていいのか分からない。
愛島丘陵の東端に位置する国指定史跡、飯野坂古墳群に属する古墳の1つで、前方後方墳です。他の古墳と同様に、古墳時代前期~中期に築造されたものだそうです。飯野坂古墳群はほぼ直線上に並んで古墳が存在しており、山居古墳は山居北古墳の東側にあります。地図上では観音塚古墳のすぐ西側ですが、高低差があるため少々回り道をすることになります。 館腰駅と名取駅のほぼ中間にありますので、徒歩で行く場合は、周囲の古墳群や雷神山古墳も一緒に巡られる事をお勧めします。
名前 |
山居古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2021年12月13日に見学しました。昭和53年に国の指定を受けた史跡の飯野坂古墳群の内の一つです。さんきょ古墳と読みます。段築や葺石、埴輪等の外表施設は、認められませんでした。周溝の有無は、未調査のようです。前方後方墳の形が、はっきりと分かる史跡です。