縁結び七色の鳥居、229段の美景。
足利織姫神社の特徴
織姫神社の229段の石段は壮観な景色を楽しむことができる。
縁結びの神様を祀る七色の鳥居が心をつなぐパワースポット。
夕日を背に参拝するお姿は思い出に残る美しい体験になる。
2022年7月31日日曜日14時頃に訪問。駐車場も空いていてゆっくり観光することができました(*´ω`*)神社の神々しさと足利市のノスタルジックな光景が非現実的な時間を与えてくれます。夏の雲と緑の田んぼも綺麗で「ぼくのなつやすみ」が好きな人は泣けてくるほどの絶景ですε-(´∀`*)おみくじは100円で引けます♪優しくも厳しいメッセージに身を引き締めるのにも良いスポットかと(*^^*)駐車場にはトイレがあり、休憩所には豊富な種類の自動販売機もあります!絶景を見ながら蕎麦が食べれるお店を狙っていましたが、14時閉店でした(;▽;)午前中から尋ねられることをオススメします…カラフルな鳥居は、仕事の縁や人との縁など、様々な意味が込められているそうです。関東近郊に住まれてる方でしたら車で行くことができます。遠くに旅をした気分になりたい方にオススメです(*^^*)是非1度訪問されてみてください!---以上、参考になれば嬉しいです。お役に立ちましたら高評価👍フォローをして頂けますと大変励みになります!他にもたくさん、現地の情報をシェアしていきますので、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
#階段#有形文化財ここの主祭神は織女の「天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)」と男の機織師「天御鉾命(あめのみほこのみこと)」の男女二神をお祀りしてあります。御利益は「残業復興」と「縁結び」です。織姫神社は織物を中心とした足利の産業を信仰面から支えてきた存在であり市の近代化を語るうえでも欠かせない貴重な文化遺産です。本殿や拝殿は朱色がとても色鮮やかで綺麗です。御朱印も限定の物などもあります。
山の斜面に朱色の建物は遠くからでも目印になりすぐにわかりました。目の前の無料駐車場はやはりいっぱいだったのでちょっと離れた川の所の無人200円の駐車場に置いて街を散策しながら向かいました。正面の階段を登り切り本殿について見渡すと街が一望出来て天気も良かったせいか最高でした。
連休中日だったけど駐車場も停められました229段の石段を登ると境内があります7色の鳥居がある、えんむすび坂からも登れます(こちらも階段)御朱印は御朱印帳に書いていただけました(書置きもあります)2人で書いているので待ち時間は少なかったです鐘は鳴らせませんが愛の鐘や御神木の厄祓いがあったり、7色の鳥居など見どころがありました。男女だけではないたくさんの縁結びの神社です。
『足利灯り物語ー2021秋ー』で訪れました。駐車場は無料。本殿までの参道の階段左右に数段毎に行灯があり、十数秒毎に光の色がいわゆる七色に変化していました。小雨が降っていましたが、それがむしろいい演出にもなっていたようにも思います。七色の鳥居にもライトアップがあればもっと素敵かなとも思います。階段を登りきると、荘厳な本殿が現れました。映画のワンシーンを見させられているような、圧倒される雰囲気が素晴らしかったです。
229段の階段の脇に綺麗な灯篭が置いてあります。夜行っても綺麗。色々な縁結びの神社との事。御朱印帳はその場で書いて頂けてとても素敵でした。
足利織姫神社は縁結びの神様として女性に人気のパワースポットです 願いを叶える229段の石段がありますがゆるい坂道の「縁結び坂」の女坂もあり7色の鳥居は7つのご神徳がありくぐるごとにそれぞれのご利益がアップするそうです本殿のそばに織姫駐車場があり階段や坂道を利用しないで参拝することもできますとても見晴らしの良い神社で栃木県でも人気の夜景スポットで日本夜景遺産に登録されています2人で鳴らすと幸せになるといわれる「愛の鐘」やハート型の「愛鍵」があり境内のモニュメントに奉納します御朱印帳も素敵です。
縁結びの神,階段を200段以上登る,高台にある,すぐ前に駐車場,無料夕陽が綺麗,日没間近に行きましょう,愛の鐘もある.女坂には七色の鳥居,足元やや悪し,階段のぼんぼりは色が変わります。
遠目に見ても派手な、織姫神社いろんなこととの縁結びだそうです。七色の鳥居があるとかないと階段は割と急なのでお気をつけてを近くに紅葉谷がある織姫公園もあり、自販機もあるので気軽な気持ちで行けるのがGOODです。佐野まで足を伸ばせばアウトレットもあるので、遠方からでもアリかとまぁ、足利の市街地にはなんでも揃ってるんで、手ぶらでどーぞーーーツカレタ
名前 |
足利織姫神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0284-22-0313 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2022/9/4(日)に訪問、JR足利駅・東武足利市駅双方から北西方向にあり、迷う心配はまずありません。産業振興と縁結びの神社と言われ、恋人の聖地として認定もされています。※二人で鐘を鳴らすと幸せになれると云われる【愛の鐘】あり社殿にて参拝するには①本坂の階段を229段上る②縁結び坂を七色の鳥居経由で上る③車で来て織姫駐車場などに駐めるの3つですかね。個人的に良いなと思った点は、①朱色の社殿が美しい②景色が良い※織姫山中腹にあるので渡良瀬川から先まで見渡せます。今回は軽く見て回って帰ることになったので、次回は神社のライトアップや、お隣の織姫公園の桜や紅葉なども見てみたいですね。