観音最中とお茶でほっこり。
観音屋 観音茶屋店の特徴
観音最中は小豆とゴマあんの贅沢な二種が味わえます。
中川店長のハキハキとした接客が特に気持ち良いです。
宇治かき氷や桜もちは、訪れる価値ありのおいしさです。
白衣観音を参拝した後はバスで高崎まで。近くの坂を下りバス停の時刻表を見ると、概ね1時間に1本程度。到着まで少し時間あるので近隣散策。周辺地図で参道商店街とあったのでそこで時間をつぶそうかと思ったが、平日ということもあり閑散。閉まっている店も多く、営業中のお店もほぼダルマ屋さん。あまり見るところもなさそうなので近くのお土産屋さん兼喫茶店へ。女将さんの接客が好印象で、コーヒーと共にここ安らぐひと時を過ごせました。それにしても女将さんの発声といか、声の通りが素晴らしい。どっかの劇団とか歌系の仕事でもしてたことあるのかな。
店員さん1人で忙しそうでしたが💦一人一人商品の説明をしてました。甘酒も美味しく皆さんにオススメのお店です!サービスもしっかりしてくれました。お店はこちらです!
女性の店員さんがとても親切で言葉遣いも丁寧で楽しいひとときを過ごせました。アイスと最中をいただきました!とっても美味しかったです♪また祖母と母と寄らせていただきます☺︎
店員さん😊すごくおしゃべりですがお客さまをもてなそうという気持ちがとても伝わって嬉しかったです😊ありがとうございました!あんみつオススメです😊殂して甘酒もうまい!トレイルランナーや散歩の方もよく寄っているようです🎵またあんみつ食べに行きます!ごちそうさまでした!
初めて買いましたが、とても美味でした。また買いたくなりました。茶皮はあんこ、白皮はごま、どちらも品のある最高の味です。
名物の観音最中は、小豆とゴマあんの2種類。白衣観音の形を模した最中を、自分の治したい所から食べ、観音様のご慈悲に縋るとの言い伝えもあるとのこと。お土産だけれども単純に美味しく、こちらでしか売っていない様なので名物となっています。
高崎白衣大観音によった時に必ず行く土産物店は二店あるが、ここはその一つ。いつも元気で丁寧なおばさんが出迎えてくれ、とても親切に対応してくれ、こちらが申し訳なくなる程のサービスもしてくれる。手荷物が他にあれば纏めてくれたり、行けば必ず「良かったらどうぞ」と誰にでも温かいお茶を淹れてくれる。終始勾配のある場所故、このようなサービスはとてもありがたい。名物は観音最中で、白衣観音の形を模した最中を、傷病で困っている場所から食べると傷病平癒の願掛けが出来ると言う代物。味もよく、ここでしか売っていないものらしいので、名物となっている。土産物として購入するには観音最中は日持ちがしないので、贈る相手を選んでしまうが、土産物は他にもあるので、贈る相手次第で品物を選んで購入出来るは有難い。他には貴重な桐生織の手提げや鞄、大晦日にはもち米でしっかり作られた、まだ柔らかさ残るお餅も購入可能。(餅は平日あるかは解りません)店内はこのおばさんの性格が表れる綺麗なレイアウトとなっており、店内でコーヒーやお汁粉、夏はかき氷等も食べる事ができ、ここに参拝に来た観光客、参拝客にはとても有難い店となっている。白衣観音と言う高崎を代表する観光地で、心穏やかに手を合わせた後、このような心温まる土産物店で良い時間を過ごせるのはとても嬉しい。年に一度しか行かないが、しっかりと私の事も覚えていてくれ、他愛のない話にお付き合いしてくれながらの接客はお見事と毎回感心してしまう。個人的には観音様に参拝をした後、一番手前の土産物店で達磨と線香、他の土産物を買い、店内でこんにゃくの塩辛く香ばしい味覚に舌鼓を打ち、色々な話しを聞いてもらい、その後にこちらに寄せて貰い、おばさんから元気を貰いながら観音最中や、親しい人への贈り物を選び、一通りの買い物を済ませた後にお汁粉を食べながら、ここでも様々な話を聞いてもらうのが何よりの楽しみとなっている。お汁粉も甘み塩味のバランスがとても良く、餅も美味しい本物のお餅を店内で注文を受けてから焼いてくれる。焦げ目が香ばしく、添えられている漬物や塩味の効いた箸休めもとても美味しい。お茶も冷めていれば温かい物を淹れてくれ、サービスも満点。勾配のある場所を回ったあとに食べられる温かい甘味は実に有難く美味しく感じると思う。この一連の恒例行事の為だけに、白衣観音に寄る価値を充分に見い出せる。普段白衣観音に来る方には定番のお店なのかも知れないが、そうでない方は是非1度は立ち寄ってみて欲しい。
ハイキングの途中に寄らせていただきました。ところてんがさっぱりしていて美味しいですね。味噌おでんは甘くてぷりぷりテラスのような席で、気持ちいい風のなか食べました。
高崎市ぐるりんバス巡り、高崎白衣大観音像のいらっしゃる観音山を散策し、バス停の待ち時間に寄りました。
名前 |
観音屋 観音茶屋店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-323-7700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

駐車場を500円支払いましたが、その分金券を500円分もらえました。また観音様の入るためのチケットが300円が250円で購入出来ます。