ゆったり参拝、タケミナカタ。
與利幾神社の特徴
建御名方命を祀る神社として知られており、信仰を集めています。
大洗磯前神社の側に位置し、境内社としてひっそり佇んでいます。
休日でも少ない参拝客のおかげで、ゆっくりとお参りできる環境が整っています。
タケミナカタを祀る神社です。大洗磯前神社では大国主命なので違和感はありませんが由緒としては、諏訪大社から流木が流れ着いて漁民にタケミナカタが神がかりしてこちらの地に祀るようになったそうです。おもしろいですね。チェック漏れであるかもしれませんが、もしかしたら事代主もこの地に祀っている神社があるのではないかと期待しています。タケミナカタを祀っているので、拝殿の龍の彫刻はかっこいです!
大洗磯前神社の側にありました。磯前神社と一緒にお参りさせて頂きました。
お詣りした日:令和4年6月11日1人ゆったりお詣りできました。拝殿、本殿とも彫刻に見とれました。
正式な?参道は大鳥居脇、大洗磯前神社の駐車場に入る道の坂の途中からですが、大洗磯前神社の駐車場からも入れます。(石碑、鳥居あります)御祭神は、信州諏訪大社のタケミナカタノミコトらしいです。前は無かったのですが、由来の石碑が出来ていました。御神体は流れ着いた御神木らしいです。裏手も駐車場に続いています。落ち着いて 御参拝出来ます。
20200621第3回茨城県ホテル周辺の神社巡り弾丸ツアーに行って来ました!本日6社目が与利幾神社です!御祭神は建御名方命。大洗磯前神社の御祭神・大巳貴命の第2子であり,社は大洗磯前神社から道路を挟んだ先の松林に鎮座する境内社です。創建は,安永6(1772)年11月に清水太夫という者が漁船で海上を漂流していた不思議な木を曳いて戻ったところ,神のお告げで諏訪明神の霊木というのが分かったので,祀ったそうです。なお,「与利幾」とは,利を与えてくれるよう願うという意味です。大洗礒前神社の境内社とは思えないほどの立派な社殿であり,また松林の参道が長いのですが気持ちのいい事!
ひっそりと佇んでいます。
大洗磯前神社の境内社。林の中に建てられている。車は大洗磯前神社の駐車場へ。末社で石尊宮がある。
磯前神社周辺を散策していたら発見!せっかく参拝なので、一緒にお立ち寄り下さい♪
神社の敷地の奥まった場所にある為休日でも参拝客が比較的少なく、ゆっくり参拝することができます。
名前 |
與利幾神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-267-2637 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御祭神は建御名方命。大洗磯前神社の御祭神・大巳貴命の第2子であり,社は大洗磯前神社から道路を挟んだ先の松林に鎮座する境内社です。創建は,安永6(1772)年11月に清水太夫という者が漁船で海上を漂流していた不思議な木を曳いて戻ったところ,神のお告げで諏訪明神の霊木というのが分かったので,祀ったそうです。なお,「与利幾」とは,利を与えてくれるよう願うという意味です。大洗礒前神社の境内社とは思えないほどの立派な社殿であり,また松林の参道(これがまた長いのです)が気持ちのいいこと,退職したら毎朝散歩しちゃうぞと(近所に住んでいたら)断言したくなるほどの御神域です。ただ,この松林は与利幾神社専用ではなく,右隣に「茶釜稲荷神社」(その境内には石碑だけですが「大甕礒神社」),そのさらに右隣に社名は不詳ですが赤い鳥居の神社があり,共用ですね。