運気アップの大洗磯前神社。
大洗磯前神社の特徴
兎年には縁結びの神様に運気アップを願う場所です。
海に立つ小さな鳥居と、巨大な神社の鳥居が印象的です。
湊町に位置し、歴史ある神社の由緒や雰囲気を感じられます。
運気アップの為に縁結びの神様であるこちらの神社に訪問致しました。日曜日という事もあり、それなりの人出ではありましたが並んでとかそういうレベルではありません。駐車場も3か所程あり、好きに止められます。12月に行ったので海風がとても冷たいですが、景色もバッチリ綺麗です。海にも鳥居が⛩ありますので オススメです。
天気も良く最高でした。階段が少しキツかったですが、景色の良さに助けられ気分良く登れました。御朱印は番号札を渡され、頃合いを見て出来ているのを自分で確認して受けます。ペットを連れた参拝者さんもいましたが、神社のお願いで、手を清めた後は何も触れずお守りや御朱印を受けて欲しいとのことで、神域でのマナーのお願いがホームページに書いてありました。私も認識不足で過去参拝した神社様にご迷惑をかけていたかもと反省しました。おみくじは大吉で一番を産まれて初めて引いて嬉しかったです。
神社自体は大きいものではないが駐車場は広く、アクセスしやすい。ガルパン聖地巡礼の方か、アニメが書いてある絵馬がたくさん掲げられていて一風変わった神社と言える。海上の鳥居を見るなら海岸公園の駐車場を利用したほうが近くて良いかも。朝日を見るには良いが、夕日は方角的に逆なのであまり期待は…?(時期によって変わるのかなあ)
海に立つ神磯の鳥居で有名な大洗磯前神社に参拝してきました。鳥居も有名ですが、最初に驚くのは大鳥居ですね。交差点と階段手前に大鳥居が2つあるのでその迫力に驚かされます。大洗磯前神社自体がまず歴史のある神社ですが、おもしろいのが由緒だと大己貴命と少彦名命が東海へ去っていたのちに、大洗の地に再降臨されたという点です。国造りの神様が再び戻ってきたなんてなんともロマンがあります。もしかしたら降臨した斉衡3年(856)ころには、流行り病などが蔓延していたりしていたんでしょうか?と文章を書きながら由緒書きを読んでいたら、天然痘が流行っていたそうです。大己貴命と少彦名命は医薬の神様ということで、「帰ってきた」のは必然だったのでしょう。駐車場とトイレ、休憩場も完備しています。日の出目的で来ると、駐車場には入れますが、随神門とトイレなどは閉まっています。特にトイレは、鍵がかかっていますので、トイレは事前に済ませておくと良いです。御朱印も直接書入れしていただけますが、社務所が開くのは9:00頃です。神磯の鳥居の日の出目的で来ると、だいぶ時間が空いてしまうので、予めプランを検討しておくとよいかもしれませんね。
茨城県鹿島灘に面した丘の上に鎮座している。創建は856年で戦国時代には荒れ果てていたが江戸時代には水戸藩の徳川光國・綱條親子により再建された。明治には旧社格で国弊中社に列せられている。主祭神はオオナムジノカミ(オオクニヌシ)、配列神はスクナヒコナノカミで、酒列磯前神社とは二社一身とされ信仰が篤い。見所は境内地と道路挟んで海側にある神磯の鳥居で、かなり近い所から寄せてくる波に洗われる鳥居を観ることができる。景色もよいが、波を寄せる海岸線が砂浜ではなく石だらけの為、波が寄せて引いた時の音が印象的である。
ずっと訪れてみたいと思い計画。大洗公園駐車場から歩いて5分程度でした。日の出前からカメラを構えワクワクして待ちに待った景色。波は穏やかでしたが良い感じの夜明けでした。大洗磯前神社の急な坂階段を上り参拝をしました。機会が有ればまた訪れてみたいと思います。
コロナ禍前に訪れました。駐車場は広く止め易いです。駐車場からはフラットに境内まで歩けます。参拝後、境内から鳥居⛩の方向に海が見えて、階段を下ると海にも鳥居があり感動です。波が🌊激しく鳥居にあたる姿も良かったです😄本当は鳥居⛩から本堂まで長い階段を登るのが正しいと思ってます😅
初秋のよく晴れた土曜日に訪問。階段下の大鳥居が新し目だったのであまり期待していませんでしたが、なかなかの荘厳さ。彫刻の色使いは日光東照宮を彷彿とさせます。何のご利益があるか分かりませんが、参拝客が多数並んでいました。駐車場がないと思いきや、裏手にバスも停められる広めの駐車場がありました。
大洗町磯浜町鎮座。延喜式内社の名神大社。旧社格は国幣中社。現在は神社本庁の別表神社。いわずと知れた、パワースポット。アニメ(ガールズ&パンツァー)の聖地でもある。拝殿右手に御朱印授与所があり、直書き、書置きが選べる各¥500
名前 |
大洗磯前神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-267-2637 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

兎年で兎と御縁のある、大洗磯前神社に初詣に行きました。神社近くの駐車場に入れたので参拝も、あまり待たずに、お参り出来ました。大黒様、恵比寿様の木像があり、穏やかで清らかな、お顔は拝見するだけで心が癒されます。参拝の列に並び、丸い縄の輪をくぐってから、お参りします。トイレ付近には龍の水口があったり、階段の大鳥居も圧巻です。前方には鳥居と海の景色が、とても感動し涙が溢れてしまいました。道路を横断した海岸沿いに神磯の鳥居を拝む事ができます。こちらの景色もまた格別です。神社で購入した御守りは小さな巾着袋に幸、福と文字が入っている、とても可愛い御守りです。