姨捨山の月を愛でる棚田の古刹。
姥捨山長楽寺の特徴
篠ノ井線の姨捨駅から徒歩5分でアクセス良好です。
素晴らしい棚田を見下ろせる絶景の寺院です。
期間限定で御本尊の聖観音様を間近で拝めます。
姨捨山に鎮座するお寺です。姨捨駅からの距離自体は近いですが、高低差があります。
信濃三十三観音霊場第14番札所千曲市日本遺産センターのカーブの所にあります。姨岩と観音堂が風情あり、姨岩頂上から長野盆地を一望出来て景色が最高です。
棚田の端というか、中腹というか、棚田のすぐ横に建っている天台宗のお寺さんだね☺️茅葺きの屋根が、印象的だなぁ😃立派な屋根だなぁ🤗本堂の横には、月見堂が建っていて、棚田の上に輝く月🌕️を愛でたんだろうなぁ😄棚田の上に輝く満月は、さぞかし綺麗で、酒の肴にもなったんだろうなぁ🤗松尾芭蕉も名月に惹かれて、訪れたんだねぇ😉月見堂に覆い被さるように聳えている、姨石の上から見る棚田も圧巻だなぁ😆でも、ちびっこは危ないので、登らないでね😉
篠ノ井線の姨捨駅から近いので、途中下車した際には訪れたほうがいいと思います。
御開帳と言うことで、初めて参拝してきました。階段にはしっかりとした手摺りが付いていたので降りてみました。静かな佇まいがとても落ち着けました。ご本尊を真近に拝むことができて感動しました。駐車場は、なだらかな坂道の下にあって足の不自由な方もゆっくり歩いて来られていました。又、違う季節にも訪れてみたいと思いました。
景色が素晴らしい。棚田を見に行ったのですが長楽寺の岩の上から棚田を見渡しました。絶景でした。
姨捨駅から10分ほど降った所にあります。早朝で本堂は閉まっていましたが境内には入れました。姨捨駅よりも低い所ですが姨石からの景色も良かったです。
姨捨駅から歩いて5分程、緑に囲まれた茅葺き屋根のお堂に癒されます。
姨捨の棚田が正面に見えるお寺。ここには松尾芭蕉が俳句を詠んだと言われる東屋があって、棚田から見える景色の方がわたしは好きです🙋♀️境内にはとびっくり👀‼️するくらいの岩の塊があって、何か神社の雰囲気がありました😅誰~も居なくて、静かにお参りしました🍀
| 名前 |
姥捨山長楽寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
更科の里の棚田を訪れるなら、日本遺産センターに駐車し、当寺の境内を通り抜けさせてもらうルートが歩きやすい。といってもただの通過点ではなく、松尾芭蕉が『更科紀行』の旅で訪れたスポットとして、日本文学好きには外せないお寺です。