深い霧の中の展望台。
赤城山パノラマ展望台の特徴
昭和遺産の展望台で、街の絶景を一望できる魅力的な場所です。
狭い山道の途中にある展望台はカーブが多く、発見の楽しさがあります。
霧がかかることも多いが、天気の良い日は富士山が見える特別なスポットです。
険しい山道をこえると昭和遺産の展望台がある。カーブが60個近くあるので気をつけて!でもここからの景色はすごく綺麗🤩温度が低いので、暖かい格好がおすすめ。トイレがないので、済ませておくと良い!!
街を一望できる点で景色は最高。ただ季節によっては木の葉が生い茂り見えづらいときもあります。パノラマ展望台に行くとき上りと下りのどちらかで行かれると思いますが夜はお気をつけください。鹿が我が物顔でゆったり歩いてますので轢いたりしたら山の上で移動手段失いますw
展望台と聞いて立ち寄ってみました。天気が悪かったため遠くまでは見えませんでしたが雨の日だからこそ見れる景色が見れたので満足です。駐車場は数台停められますが、途中の螺旋階段は草木が生い茂ってたので階段で上がる際には注意した方がいいです。
何もないけど見晴らしは最高到着までは道幅が狭いので対向車に注意です。
思っていてより微妙な展望台駐車場少ない。少人数しか展望できない。サビが目立つ。木の枝ものび放題。
展望台は皆さん記載の通り螺旋階段は気をつけて。眺めは良いですが、人も少ない所ですのであまり長居する所ではないですね。道路向かい側に数台停められる駐車場がありますが、そのフェンスから下は急斜面で高さも感じられるのでサスペンス。
狭いので人間2人か3人が限界の小さな展望塔 かなり古い 錆びている 強度は大丈夫だろうか肝心の見晴らしは、目の前に木が生えていてそんなに良くはなかった。この1本の木さえなければ、そこそこ広いビューになりそうなんだが・・・夜景は綺麗なんだろうか。でも夜にこの道は走りたくない。県道16号は非常に狭くて傾斜もあり曲がりくねっている道である。普通車のすれ違いができない場所が多いので、登り下りの車同士は譲り合う必要がある。非常に走りづらい道なので、運転に自信が無い人にはおすすめしない。嫌いではないが、これ系のマニアでもない限りわざわざここを目的地にして行くほどの場所でもなく、通りかかったら寄ってみようくらいの場所だと思った。
天気も良かったので富士山が見られました。山並も少し色付いた所がありキレイでした。イスもテーブルも何もなく、螺旋階段で上に昇れるだけですが眺めは良いです。ただ此処までの道は狭くクネクネ道なのでご注意下さい。2021-11
カーブの間の、ちょっと分かりにくい場所にありました。展望台は古く、錆びていてなんとも言えない感じでした。展望台の横に東屋があり、ベンチもありました。ここまでの道は狭く、カーブがとても多いので注意が必要です。展望台の上は、大人が二人立てる位のスペースで、周りの木々が伸びていたため余り景観は良くなかったです。時代に取り残された場所かな、と思いました。
名前 |
赤城山パノラマ展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-210-2189 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

夜景を見に来ましたが駐車場はまっっくらです!せっかくの展望台を謳うなら少しお手入れして欲しい感じで螺旋階段を登らないと何も見えないし螺旋階段にも葉っぱが絡まっていてちょっと怖かったです。そんな長居する感じでもないです。クチコミを見て大沼の方に登って帰る途中に野生の鹿がいたのがテンション上がりました(笑)