小野口星宮神社、神々の癒し。
星宮神社の特徴
昭和55年に新築された石碑が印象的である神社です。
小野口町に位置する歴史深い村社として知られています。
神社内にある石碑が地域の象徴として大切にされています。
小野口の村社昭和55年新築の石碑あり。
| 名前 |
星宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75551 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小野口星宮神社(おのぐちほしのみやじんじゃ)主祭神 磐裂神 根裂神合祀神 天照大神 誉田別命 菅原道真公 火産霊神 熊野大神 素盞嗚命 菊理媛神境内社 愛宕神社 白山神社 熊野神社 天満宮 稲荷山神社寛政年間末(1800)頃成立の「鹿沼聞書・下野神名帳」による記載「都賀郡 正一位 星宮大明神 小野口 善明院」明治三十六年(1903)「下野神社沿革誌」による記載「下都賀郡皆川村大字小野口鎭座 村社 星宮神社 祭神 天津彦火々瓊々杵命 伊弉諾命 伊弉冊命 大日孁命」(サイト「栃木県の神社kyonsight」参照)明治三十六年の「下野神社沿革誌」記載の御祭神と、現在祀られている御祭神が異なりますが、鎮座地や境内地坪数が同一ですので、どちらも小野口星宮神社にあたると考えて良いようです。本社は文禄三年(1594)三月の再建にして三百有餘年の雨露に晒され古色蒼然掬すへし社域七十六坪及ひ附属地三十六坪面積少しと雖も境内高燥にして數階の石磴を躋れは古松老杉蓊欝森然として聳ひ四方開豁實に眺望に富み最も風景愛すへし(「下野神社沿革誌」参照)