行者岩と水無月神社、絶景を見つけよう!
間人水無月神社の特徴
小さな神社で行者が岩を祀る神聖なスポットです。
立岩の近くに位置し、絶景の日本海を眺められます。
駐車場が無料で、24時間参拝可能なロケーションです。
小さな神社です。立岩がここから見えます。
立岩の近くにあり、その昔はこちらの岩で行者が岩の上に登って修行された、神聖な神社であり、奇岩です。お参りさして頂き有難うございました。
神社自体は小さいですが「行者が岩」を祀っている神社です。以前は岩の上に登れたようですが今は登れません。
ここも高台となり見晴らしが良い。白い鳥もここから景色をみていたなぁ。この地で行ををされていたらしい。説明文が掲示されていたが、東漢直駒を先祖に持つ人が出されているのか?当時西文氏もいたなあ。そうや、奈良の飛鳥の桧隈寺跡は東漢氏の氏寺だった。水無月神社の謂われを説明してくれているが、ウナズキたいのだが・・・
道路脇にある小さな社。すぐそばのスペースにクルマを停めて立岩海岸に下りることができます。国道から1本離れただけですが、静けさを味わいながら海岸を一望することができるビュースポットでもあります。
立岩よろも少し西側ですが景色は雄大です。修行の場であったこともうなづける。
水無月神社と行者岩。月読命を祀る水無月神社は川の河口あたりに祀られることが多いようです。河口では祓えの儀式が行われたのでしょう。月読命は姉が天照大御神、弟が素戔嗚命という超有名で強力な神さま兄弟の真ん中で地味な印象です。祓えの神さまとしても瀬織津姫命を筆頭とする祓戸大神の方がメジャーですし。でもなぜか丹後では何ヶ所かでお祀りされています。
この場所に来ると目に入る景色が何十万年も続く雄大な景色だと感じさせてくれる。卑弥呼の時代かもっと古くから大陸との往来があったのではないか・・?その、何名かの「姓」が今も生きておられるそうですが「神聖な祭り事をする祭壇場所(行者が岩)だったようです」柱状節理が見られる岩が日本海側には連なり「玄武洞」とは違った顔が触る事もできる普通の岩だ^^今回雪化粧ではっきり分かった。立岩も同じ岩が見られる場所でもある。#行者が岩。
05/11/2020 立岩を眺める絶景スポット。
名前 |
間人水無月神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024/5/15 間人と書いて たいざ と読む読めないよ(笑)ここにきて初めて読み方を教わった地名って 読み方 いろいろ どこ行ってもそうだけど ふりがな ふってほしいと思うよ。