大菩薩嶺で富士の絶景体験!
大菩薩嶺の特徴
日帰りでも楽しめる人気の百名山、大菩薩嶺の絶景を堪能できます。
大菩薩峠経由で初級者も安心、富士山を臨むことができるコースです。
初級者向けでも登りごたえあり、雷岩からの眺望は絶景でリピート必至です。
甲斐大和から上日川峠までのバスで来て、塩山側の登山口バス停を目指して歩きました。大菩薩峠や大菩薩嶺の頂上までは人でいっぱいです。そこから塩山側に降り始めると、いきなり静寂に包まれました。道も荒れてあちこち不明瞭になり、たまに登ってくる人がいると「よかったまだ遭難してない」って気分になります。きっと相手も同じことを思ったでしょう。
大菩薩嶺は日本百名山の一つである。深田久弥の日本百名山には大菩薩岳と紹介されている。山頂は周りを木で覆われていてそこからの眺望は望めない。少し開けたところがあるが、ここに腰を下ろして休憩するような場所でもない。標高は2057m。大菩薩峠の方が名が知れ、にぎやかである。すぐ近くの雷岩の方が開けて展望は素晴らしい。そちらの方が何か達成感がある。でも大菩薩嶺の山頂に行かないと大菩薩嶺に登ったとは言いにくい。したがって大菩薩嶺に登ったときは雷岩から約10分のなだらかな道を進んで山頂に行き、また引き返す。
都内から3時間掛かりますが、1500m地点までバスで行けるので山頂までは2時間かからずに登れます。山頂から少し降りた雷岩付近から見る富士山は素晴らしいの一言です。山頂には山小屋がないので、お弁当やバーナーを持って行ってご飯を楽しみのが良いです。甲斐大和駅から08:10発のバスに乗ると14:00発の帰りのバスに間に合います。バスは現金のみ(片道1020円)なので現金を忘れずに。
登ってきた道が最高の景色になるような素敵な山です。程よい難易度で、達成感が味わえます。富士山もバッチリ見ることができます。
日本百名山のひとつ大菩薩嶺に気軽に登ることができます。初心者や体力に不安のある方は大菩薩峠から登ることをおすすめします。距離は少し長くなりますが、コースが整備されていて歩きやすいです。
一度は行ってみたかった大菩薩✨時計回り天気よかった【感じたことメモ】確かに景色素晴らしい 稜線しっかりした富士山かなり久しぶりに見れたただ景色に目を奪われたまま歩くとコケる実際に躓いた コケはしなかったが初心者でも歩きやすいただスニーカーだと危うそうな箇所いくつかバスはあるものの結構ギリ車で来るにしても道が狭いから自信ないとキツイ天気良い休日だからかめっちゃ人いた笑ただ筑波山みたいな大渋滞状態にはならなそうここだけの話妙見の頭良い 秩父連山丸々みえた気のいいあんちゃんが多い印象尾根道は強い風がふきます 防寒具要山梨は遠い😅
数日前から予定はしていたのですが、雨が深夜頃止む予報を信じて、掛けました。4時前に出て慈雲寺の桜を、すでに散っていましたが、ハナミズキが満開、楽しめました。ここまで来たのでR201で行こうしたら、通行不可でしたので、急きょ遠回りしてR218で行き、7時頃上日川峠駐車場に着きました。それほど抜かるんではないので良かったし、すぐに上着も脱ぐほどのコンディションでした。雷岩から大菩薩峠のルートは、左に富士山そして南アルプス、八ヶ岳、雪が残っているからまた、絵になる。しかも適度に雲が残っていて青空、雲海も甲府盆地を覆っているし、少々風が有るから視界良好でした。
2021/10/28快晴の中、上日川峠登山口(登頂最短、無料駐車場とトイレ有り)より登山をさせて頂きました。稜線の美しさ、雪化粧したばかりの富士山や南アルプスの眺望の素晴らしさに思わず感嘆の声が出てしまいました。短い登攀時間で大きな感動を得る事の出来る山です。今回のルートは、福ちゃん山荘から周回コース、大菩薩峠経由で、頂上までは美しく眺望の素晴らしい稜線を行き、下山は急な滑りやすい粘土を基礎としたゴロ石の唐松尾根を下りました。コースタイムは3時間45分です。コースの写真を添付致します。登山が未経験な方でも大菩薩峠までなら、若干急登はありますが登山道はきれいな砂利道といった感じでスニーカーでも登れると思います(往復2時間半程度)。大菩薩峠からでも富士山や南アルプスを望めます。また、山小屋もあり飲食や宿泊も可能です。注意!登山口の上日川峠までの県道は冬季車両通行止めになります。道路情報ご確認の上、計画をされる事をお勧め致します。注意!駐車場は第1と第2の2つは合わせて30台程度。平日登山日和の本日、7時で余裕あり、下山後の10時には満車でした。土日や休日はかなり早めに到着した方が良いでしょう。ただし未調査ですが、150mほど離れた場所に第3駐車場があるようです。
晴天の下、見事な富士山の御姿に見惚れ、石丸峠から続く広陵とした大地に丸ごと浄化されました🌿(UFO 飛来しそうなほど😊)尾根歩きも堪能できました。大菩薩の湯も冷えた身体に心地よい。帰路の中央道のみ、何時もながらの大渋滞です😅
名前 |
大菩薩嶺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

百名山の一つだが、日帰りで十分初級、中級者でも十分に楽しめる(コース注意/詳細下記)大菩薩嶺&大菩薩峠とにかく眺めが凄いハイキング感覚で楽しめる人気の山頂上までのコースは大きく2つ1 大菩薩峠経由→初級、中級者向け2 唐松尾根経由 → かなりの急勾配唐松尾根コースはそれなりに面白いがかなり急で覚悟必要で初級者は登りの唐松尾根は避けたほうが良いです大菩薩峠経由のコースは眺めよく、富士も臨める素晴らしくロケーションで何回も行きたくなる山紅葉シーズンとか、かなり混む休みの日は早い時間に駐車場が埋まるので要注意。