昭和三年築の美しい庁舎。
群馬県庁 昭和庁舎の特徴
昭和3年に建築された歴史的価値のある庁舎です。
落ち着いたレトロな雰囲気が漂う素敵な建物です。
車椅子でも見学できる近代化された内部が魅力的です。
一度中に入ったことがありますが、新聞やテレビのニュースで見た光景が実際に間近で見られたのが嬉しい限りです。NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」が放送中に設置されていた大河ドラマ館がこちらで実施されていたので、一度尋ねることにしました。群馬県庁が当初高崎にあった後に前橋に移っていたことを初めて聞いて、地元の歴史を学ぶことの重要さを痛感した気がしました。
昭和3年(1928)に竣工。現在、庁舎の中枢機能は後方の新庁舎に移転、現在は「昭和庁舎」の名称で庁舎の一部として使われている。
昭和レトロな雰囲気が、此処彼処から漂いましす。でもトイレだけは、とても現代的でした。
高層ビルの現在の庁舎ができる前は普通に使われていた庁舎です。どっしりとしていて、とても雰囲気のある建物です。きちんと残しておいて欲しいです。中は見学できるようです。
昭和3年に建築された、国登録有形文化財です。現在は一部貸会議室として使用されてある他、知事室だった部屋は群馬県出身の総理大臣(なんと4名もいる!)の紹介や、県政の年表などが展示されています。また、映画・ドラマの撮影でもよく使用されており、ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した「スパイの妻」ては1Fホールが撮影に使用されたそうです。更に、「仮面ライダーセイバー」でも庁舎前の芝生広場にてロケ使用されました。もっとも、これはCGで庁舎が破壊・炎上された上、上空が異空間への入口となってましたが(汗)。
歴史的隠静寂書物学習室有。
落ち着いたレトロな雰囲気で、ゆっくり午後の仕事の事を考えられました!
雰囲気のある建物。休憩スペースに机椅子があり、受験生の時はよく勉強していた。
現在の本庁舎の脇にある旧庁舎です。(⌒∇⌒) 太くがっしりとした鉄筋コンクリート作りと思われレトロな雰囲気がたっぷり味わえます。一階正面ホールがとても広く、空間の使い方に現代に繋がるものを感じます。🤗
名前 |
群馬県庁 昭和庁舎 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-226-2119 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史的価値の高い庁舎。近代的な群馬県一の高さを誇る庁舎との対比がイイ感じ。