奥多摩の白亜の塔で心の冒険。
東京奥多摩仏舎利塔の特徴
奥多摩湖周遊道路から見える、荘厳なる白亜の塔が魅力的です。
誰もいない静けさの中で、神秘的な雰囲気を堪能できる場所です。
急傾斜の砂利道を冒険しながら辿り着く、貴重な体験が待っています。
奥多摩湖周遊道路から見える昔から気になっていた場所…コンクリートロードの先は、急傾斜で滑りやすい砂利道…ようやくたどり着いた先は荘厳なる白亜の塔♪新緑のゴールデンウイーク中ですが、観光客は誰もいません…塔にたどり着くまでに、ちょっとした冒険気分が味わえました。こちらに行かれる時は、ご安全にお願いいたします!普通に崖から堕ちますので♪
奥多摩からバスで金風呂バス停、歩いて1時間程青空に白亜の仏舎利塔が輝いています。
2021/5に行ってきました。かなりの急坂かつ砂利道(しかも鋭利な形の石もちらほら転がっていた。)だったのでスクーターではちょっと大変でした。突然現れる仏舎利塔は形も特殊なので異次元の建物のようでした。
奥多摩湖から見えていた仏舎利塔急勾配と砂利道を走破したところにそびえて不思議な気持ちになります。
行く道は狭くダートで荒れていたが、1度は行く価値があるかと!
思ったよりダートの石がゴロゴロで、頂上までヒヤヒヤでした。
2021年1月の情報です。歩いて行きました。写真の通り改装中でした。行った人のブログで車で行けるという情報がありましたが、道は狭い上に舗装されていない区間も長いので歩いて行くことをオススメします。アスファルトの道からコンクリートの道に入る所に「1時間10分」と書いてある看板がありましたが20代男で20分程でたどり着きました。大きくて見ごたえありました。中には入れませんでした。
立地といい神々しさといい仏舎利のお釈迦様がドラクエとかのラスボスに見えた俺には悟りは遠そう……。登山道?は比較的急登で仏舎利に着くまでに自分は30分位かかりました。標高1000㍍越えなので一部見晴らしは良いとこです。登山道から姿を表した時の存在感は中々のものでした。道中、昔の建機?なのか朽ちたトラックや土砂に埋もれたトラックが時間を物語ってて情緒的な気持ちに。いちお、登山口?に二台位は駐車してもなんも言われないようなとこあり。
名前 |
東京奥多摩仏舎利塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

奥多摩の山から見えていたので行ってみた。思ったよりも大きくて異国感があった。