歴史を感じる暇修館。
暇修館の特徴
暇修館は1839年に医学研修所として設立された史跡です。
水戸の弘道館を訪れた際に歴史を学ぶ場所として魅力的です。
旧大窪城に位置し、場所が少し分かりづらいのが特徴です。
暇修館の係の方に案内していただき勉強になりました。
水戸の弘道館を訪問した祭、日立市に本学があることを知って寄ってみました。水戸藩15の郷校のうち5番目に古いそうです。建物や庭はしっかり維持されている整備された史跡でした。本学に関係する資料は多くは展示されていませんから短時間で見終わると思います。管理人さんには、簡単に案内して貰いました。館内は廉価で使用できるようです。この地に通ずる道の入口に目印となる石柱があるのですがこれは目立たなくて見逃しやすい。1,2度当たりを往復する羽目になった。車1台分の幅しかない道路に入るので注意が必要です。
歴史を感じさせられる所です、ただ、場所が分かりづらい。
1839年に旧大窪城に医師大窪光茂が医学研修所興芸館を創設、1844年に水戸藩郷校15校開校の内5番に古く開校される。地元の神官、水戸弘道館からも出張教授、医学・武術が行われ学問に力を入れた。1972年に創設当時に復元される。
名前 |
暇修館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-36-0553 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

予約してなかったけど、見せてくれました!