子どもが作る街、楽しむ職業体験。
静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・るの特徴
小学生以上は本屋や銀行で仕事をし、オリジナル通貨がもらえる体験ができる場所です。
子どもたちが自分で作ったものを販売し、その給料で買い物が楽しめる仕組みがあります。
小学生2人は職業体験、下の幼稚園と乳児は子供の遊べる所で遊びました。まある内で使えるお金が嬉しいようで、一生懸命紙のお財布にお金入れてます😊年齢離れてると小学生は入ってはいけないなど安全面からなのでしょうが、年の離れた姉弟だと一緒に連れて行っても上の子は放置になってしまうのが少し大変だなと思ってしまいました。
最初は、長く遊べるかなぁーと心配でしたが、小学生以上は施設で使えるお金をもらい、そこからお仕事をしてお金を増やしてお買い物をするのが楽しいし、勉強になったようです。働くことに対するハードルを下げて、お金の使い方を勉強できてまた行きたいと思いました。就学前の子たちが遊べる場所もあります。ただ、そこまで広くはありません。
子供だけで本屋さんや銀行などお仕事を20分してお金(偽物)を稼いで、ゲーム屋さんや雑貨やさんで買い物が出来、また稼ぎに仕事して稼ぐと繰り返す感じです。大人は参加出来ないので、子供が働いてるのを覗いたりして待ってます。とても楽しそうにやってました。銀行に偽お金を受け取りに行ったりハローワークにお仕事探しに行ったり大人の働いて→稼ぐシステムを体験出来ていいです。雑貨も手作りですが、欲しくなるようなかわいい物が売ってます。
こども3人つれて遊びに行かせてもらいました!(* ´ ▽ ` *)優しいスタッフの方がたくさんいてくれて、助かりました★ちびっこプログラムというのに参加させていただき、シール貼りや絵探し等の体験をやらせてもらいました!プログラムは「おしごと」と呼ばれており、終了時に「まある」という通貨でお給料をいただけます!こどもたちでお買いものも楽しめて、社会体験にもなりました!また利用させていただきたいです!( ^▽^)
清水駅前の建物の3階に受付があります。スタッフは親切。駐車場はないので近くのパーキングを使用。入場料は子供は無料なのが嬉しい。その日は七夕のイベントをしていたので、シールをペタペタ貼って、館内で使える通貨を貰いました。ぴかぴか光るうちわ、消防車のキーホルダーなどと交換。ゲームもあり息子は人生初のUHOキャッチャーを体験。奥には小さい子供が遊ぶスペースがあり、そこでも楽しめました。
コロナの感染予防の為事前予約制です。子供主体の体験型施設!
娘が好きで度々通っています。かなりお気に入りのようです。未就学児にもできるものはあり、楽しそうにしています。安心して遊ばせることができるし、学ぶことも少なくないだろうと思いますし、本当に素晴らしい施設です。こんな施設がもっと全国各地にあったらな、と思います。
清水市にある子どもの職業体験(社会体験)施設で、ここに通わせるために都内から引っ越ししても良いかと思わせる程の施設。同種の有名施設にキッザニアがあるが似て非なるモノと感じた。謂わば彼方はアミューズメント、此方は研修施設かな。市の運営で企業は協賛していないので、某所のように制服が用意されていたりと派手さは無いが、大人のサポートは有りつつも子どもが主体となって各店舗や行政のミニチュア版をまわしている感があり、まさに実社会に出る前の社会人研修施設。詳しくは公式のページを見て貰えば良いと思うので、以下は所感を記載する。いくつか店舗があるが、店舗内では管理職も子ども、一般担当も子ども。子どもが担当の子どもたちにテキパキと指示を出している様がとても印象に残った。また、店員をしている子どもも買い物をしようとする我が子や大人の当方にもキチンと接客・説明をしていたのも驚いた。またこの施設は街(タウン)をイメージしており、子どもの市長も存在する。店長としてマネージメントしつつ稼ぐ子ども、労働者として稼ぐ子ども、公人(役所)として働く子ども とまさにミニ社会。実社会に近づけるために、店長の子どもからタウンへの提言で納税も始まったらしい。本当に素晴らしい。この施設に通って鍛えられた清水市の子どもたちが大人になった時、普通に育って大人になり社会に放り出された者との差は歴然であろう。
時々食べ物屋さんをしていて、安い値段で食べれるし、他にも、新しいお店ができて発展していってるし、忘れ物の対応もすごくよく、素敵な場所だと思います。
名前 |
静岡市こどもクリエイティブタウン ま・あ・る |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-367-4320 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

小学生以上は仕事体験ができ、オリジナル通貨の給料がもらえる。ハローワーク→働く→給料GET→好きなものをオリジナル通貨で購入。 というサイクルで、良い。 近くに駅がある。 大人は入場有料。 子供の入場券(通称市民証)の発行は無料。