常陸国式内社で御朱印体験。
薩都神社の特徴
薩都神社は立速日男命を祭神とし、常陸国式内社の一つです。
御朱印は近くの宮司宅でいただけ、お茶菓子のサービスもあります。
小さな境内ながら、清掃が行き届いて氏子の尊崇が感じられます。
沈下橋の白羽橋を通ろうとして遭遇しました。「さと」「さつ」の2通りの読み方があるんですね。拝殿や本殿、神楽殿が1700年代に建てられたそうで、非常に見応えがあります。特に本殿はかなり立派な方だと思います。
薩都神社さとじんじゃ茨城県常陸太田市里野宮町1052祭神立速日男命(たちはやびおのみこと)雷神的あるいは金属神要素が強い「常陸国風土記」に記載ある神最初人里付近に鎮座していたがもっと清浄なところに移りたいとの事で賀毘礼の高峰(かびれのたかみね)に遷座賀毘礼の高峰がどこにあるかは不明であるも現在では御岩山との説が主流です小さな境内であるが清掃がきちんとと施されており氏子の尊崇が伺えます2020/9/7 参詣。
とても優しい宮司さんです。
偶然通りかかった神社。久慈郡二ノ宮の神社でした。狛犬さんは新しそうに見えますが、それでも八〇年近い古い狛犬さんですね。この神社は久慈郡二ノ宮で千二百年以上前にの神社とのこと。
佐竹氏の守り神、奥の院は、御岩神社。
神社近くの宮司宅にて御朱印をいただきました。待ってる間に冷たい麦茶とお菓子までいただき恐縮してしまいました。
神社から少し離れた宮司宅で御朱印を頂きました。宮司さんが御朱印を書かれてる間、お茶とお菓子頂きながら地域の事などを伺うことができました。ありがとうございました。
毎月の1日と15日及び祭日は、降雨時を除き、社内部を外から見ることが出来る。内部には、明治初期に奉納された二十六歌仙と六歌仙の絵が壁上部に並べられ、他ではおよそみることは出来ない見事な光景。 御朱印が欲しい場合、神社から2軒南に行くと、門構えと塀がとても立派で、玄関先にはしめ縄が配されている家があり、その宮司宅でいただくことが出来る。 御朱印を待つ間、茶や菓子を頂きながらその郷土や神々の話を伺うことができた。ありがたい。
国道からちょっと入ったところにあります、常陸国式内社、本殿大きくて彫刻も立派😊すぐ近くの宮司さん宅にてご朱印いただきました、待っている間☕にお茶菓子まで🙇
名前 |
薩都神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-72-0987 |
住所 |
|
HP |
https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/kenhoku/jinja/05034.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御岩山にある薩都神社中宮に参拝しました。次回はこちらにも参拝したいと思います。