フォークリフト免許を親切丁寧に。
トヨタL&F栃木(株) 本社の特徴
フォークリフトの免許取得を親切丁寧にサポートしてくれます。
受付の方が緊張を和らげる雰囲気で迎えてくれました。
フォークリフトの練習環境が整っていて安心して学べます。
フォークの講習に行かせて頂き、指導してくださった先生に恵まれました。合格できるように親切で丁寧!人柄も良く(≧▽≦)あと事務所のスタッフの方の対応もスゴく良かったです特に女性のスタッフの方の気遣いや優しい笑顔に心救われました。
フォークリフト免許でお世話になりました。 教官は厳しいけど、合格するように一生懸命教えてくれました。
4年ぶりホークリフト練習緊張した🐱
親切丁寧です‼️
はじめてフォークリフトの免許を取るのに申請に行きましたが、受付の方も親切丁寧に教えてくれました。かなり雰囲気も良かったです。
フォークリフト屋さん。
| 名前 |
トヨタL&F栃木(株) 本社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
028-661-5000 |
| HP | |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
感謝の気持ちと、今後受講される方のためにほんの少しでも助けになれば幸いです。2024.4.23~26の四日間、フォークリフトの教習を受講しました。一日目は講義⇒筆記試験、二日目から四日目は実技となり、四日目の最後に実技試験となります。筆記試験は加点方式で、合格しないと二日目からの実技には進めません。実技試験は100点満点の減点方式です。一日目、8:00から16:20まで講義となり、16:30から筆記試験となります。テスト勉強時間は設けられていないため、心配な方は小休憩やお昼休憩中に細かく復習、暗記しておくと良いです。ただ、しっかりと講義中に教官の話を聞いていれば合格できます。二日目、実技に入ります。受講した際の着席場所、中央通路を挟み左右で10人ずつの2グループに別れます。(受講人数によっては編成など変更があるのかも知れません)主にフォークリフトの操作、運転に慣らしていきます。三日目、より実践的な内容となっていきます。後半は実際に実技試験のコースを運転していきます。四日目、8:00から実技試験のコースをひたすら運転します。16:30から実技試験となります。実技のアドバイスです。教習で使うフォークリフトはオートマで、サイドブレーキはハンドブレーキ式、レバーは前後傾と昇下降の2つです。実技試験では前後進する時の操作手順は「前後進レバー⇒サイドブレーキ解除」、停止する時の操作手順は「サイドブレーキを引く⇒ニュートラル」です。これは経験者の方だと慣れるまで誤操作を繰り返すと思うので注意が必要です。次に実技のコースは経験者でも必ず次の操作は何を行うんだっけ??と、頭が真っ白になる事があるかと思います。笑 当たり前ですが他の方が運転中の際は次の手順を常に想定しながら時間を過ごすと良いです。実技試験のアドバイスとしては目視の確認作業はオーバーアクションで行う(適当にやると減点とられます)、フォークの水平命!!(のちの作業に響きます)、制限時間を多少オーバーしてでも運転・操作・作業をゆっくりと冷静に、確実に行う事です。私は岩瀬教官のグループでしたが、岩瀬教官の実技のコースの運転を動画で撮り復習しました。また、決して個人プレイでは無くグループ全体がチームであり仲間となります。お互いに見ていて気付いた点などをアドバイスし合う事が、とても重要であり大切な事になってきます。試験後は講義を受けた部屋で合否の発表があります。合格者には即日発行で資格証が支給されます。資格証は更新は無く紛失しない限りそのままなため、受講する際に提出する証明写真はきちんとしたものを撮ると良いです。また、こちらではフォークリフト以外にも玉掛けなど数種類の資格を受講できるようです。全体を通して。各日8:00開始ですが、10分前集合厳守です。近隣はかなり混み合うため余裕を持って行くと良いです。受講者は男女20~40代?、フォークリフト経験者は2~3割程度でほとんどの方が全くの未経験者でした。一緒に過ごしたみんな、有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。数人の方とは連絡先も交換し、最終日の試験後にはご飯に行ったりもしました。笑二日目に雨が降り、三日目は晴れ。私は7:00過ぎ頃に到着したのですが岩瀬教官は既に来ており、滑らず走りやすいようにコースの雨水をはいて掃除をしていました。また、四日目の最終日には合格ラインギリギリの方達に声をかけ、自分の昼休憩を削り指導なさっていました。実技試験の後、まともに話す機会も無かったため改めて御礼を伝えさせてください。丁寧に、熱心に、厳しく、粘り強く指導して頂きありがとうございました。お陰様で無事に合格する事ができました、大変お世話になりました。(試験二番手で走行した者です。)長文駄文失礼しました。