竪堀ザクザク、920mの冒険。
的場城跡の特徴
竪堀がザクザクあり、探検する楽しさ満載です。
標高919mの絶景からの眺めは圧巻です。
蓮華寺の近くに登城口がありアクセスが良好です。
的場城(910m/150m)別名:的場の城山遺構:土塁,郭,堀城主:高遠氏歴史:文献にも登場しない城であるが、高遠氏時代には築かれていたとみられ、その後、武田氏によって現在の状態に改修されたと推測されている。説明:的場城は藤沢川を挟んで高遠城の北に位置し、城山の中腹頂部の標高910m付近に主郭を置き、そこから南に向かって二郭、三郭が築かれている。北端の主郭は平段で土塁は付いていない。主郭の南下に南北に長い二郭があり、南端に土塁が付いている。さらに南下に長細い段を経て三郭があり周囲に土塁が巡る。的場城の特徴はこれらの曲輪群を取り囲むように横堀または帯曲輪が配されている所で、南から西側面一帯は完全に横堀が巡っている。主郭の北側にも横堀が巡り、北西側から北背後の尾根に続く鞍部は細く土橋状の通路になっている。この鞍部の東中腹に湧き水があり、水の手になっている。案内:絵島殿菩提寺の蓮華寺の北背後の山が城山。絵島殿の墓の近くから柵の中に入ると用水路が山腹を巡っている。山道は東側の麓からつづら折りの堀底道状のものが付いているが、特に目印もなく、山自体どこからでも登りやすい山なので、上を目指して登ればよい。
標高919m、比高約160m蓮華寺の横っちょに登城口みっけた。獣フェンスあるあるっ(^-^;登城道はうっすらわかりにくい(^o^;それでもテキトーにのぼればなんとかたどり着く..タブン..キットいきなり竪堀が美しい♪堡塁の土塁がうっすら♪そして~でましたー武田の横堀♬ん〰️静岡県の丸子城、髙天神城の堂尾根、社山城二曲輪などなどに共通するお宝♡(☆∀☆)さらに曲輪をぐるーり囲む土塁は虎口のへっこみあるあるっ♪さらにさらに主郭横には三日月横堀♪放射状の竪堀群は山梨の白山城とおんなじ~(○・ω・)ノ♬って遺構を書き込むときりがナイ武田好きならずとも 山城好きなら楽しめまくるトコだったよん(^^)b
| 名前 |
的場城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
竪堀がザクザクあって、さいこー。