岩場歩きを楽しむ、中級者向け!
岩山の特徴
300メートルの低山ではあるが、岩場の連続に驚く体験ができる。
猿岩の鎖場は滑りやすく、中級者向けの注意が必要な場所。
プチクライミングを体感できる楽しい岩登りの山として人気がある。
300メートルの低山だと思っていたら、岩場の連続で驚いた。北のゴルフ場側からコースに取り付くのは慣れていないと難しい。山頂の北側の岩(猿岩)に設けられた鎖場の通過は、岩の西側、灌木の中を登るほうが安全。山頂から日吉神社へ下ったが、この尾根は下り向きだろう。
つまづき注意🙅♂️天気良い日は見晴らしいいですね😃
猿岩の鎖場ですが、滑りやすい箇所があります。体を山側に向いた場合に左側が日陰になりやすく苔も多く滑ります。また、中央付近は多くの人が通る為か岩が削れて(滑った跡で白くなっています)やはり滑ります。どう工夫しても滑る箇所はいずれ跨ぐことになります。極力三点支持を保ちたいですが、前述の通り足の置き場のない箇所は、およそ全体重を、鎖を持つ手が支えることになります。ある程度以上の体力は必須です。途中で疲れてもその場で留まるような余裕はないと思ってください。挑戦する前にご自身の体力とよく相談してください。巻き道はあります。また、YAMAPに記載のある東側の赤線ルートですが、ゴルフ場のギリギリ外側に沿って存在します。途中から再度山道に入る作りで、特段通行禁止ではありません。ハイキングコースです。いくつか危険個所はありますが、よく整備されていてコースサインも見つけやすく、見晴らしも良い山です。
眺めも良く楽しく登れる山ですが中級者向けの山です。途中、岩場も多いので注意が必要だと思いますが同時に景色も綺麗です。所々で出てくるベンチのロケーションが最高です。最後の猿山(鎖場)は雨上がりはかなりツルツルになりそうなので慣れてない人は避けたほうが無難だと思います。
楽しい山ですが、山頂北側の鎖場は、岩の登攀技術がある方のみどうぞ。素人はチャレンジしないこと。普通の山歩きでは無い箇所なので。ビレイしないと命の危険があります。私の同行者も5メートルくらい滑落しました。幸い怪我もなく無事でしたが肝を冷やしました。
怪我後のリハビリに来てみました。低山なのに飽きないです。猿岩は腕力が無いので見送りです。いつかは挑戦したいなー。
意外に緊張感があり甘く見てはいけない鎖場でした。雨降り後は特に気を引き締めないと危険です。
先の見えない恐怖体験。無事に下る事が出来て良かった。体力、腕力、滑らない靴(兎に角滑る)、滑らないしっかりしたグローブ、ヘルメット(気休めかもしれませんが)は最低限必要と思います。
ロープの扱いや岩登りの訓練を山の会の皆さんとしました。低い山の稜線歩きですが、楽しめました。夏には高い山行きたいものです💪
名前 |
岩山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

雨の日の翌日に登りました。所々で粘土質の土が露出しており、靴のソールに詰まると岩場で滑りやすくなります。気をつけて登りましょう。核心部の長い鎖場の下りはスルーしました。冬にゴルフ場側から登りで行きたい。