白山を眺めながら、名水を味わう。
シロコダの水の特徴
朝6時から流れ続ける名水しろこだの水が自慢です。
墓場の前に位置し、車でのアクセスが便利なスポットです。
地元の人々が愛用する美味しい水が楽しめるウォーキングコースです。
名水の湧きどころ、何となく柔らかい口当たりを感じます!駐車場が3台分あり(一台は車椅子用)、2箇所にて水を汲めるので混まずに組めます!訪問時には朝早くから2グループが組んでおり、人気感を感じました!屋根付き、ベンチのある水汲み場があるのでゆっくり飲みながら景色を見るのも良いですね!コーヒーを淹れるのもよいですね。明治時代には白古田との記載があったことからシロコダと呼ばれているそうです。
湧水がありそうも無い田んぼの用水路の近くにありました。柔らかい無味無臭の水。周辺は綺麗に清掃されています。保全の為の浄財入れ等も無く、地域のあり方が素晴らしく感じました。幾らでも飲めそうな癖の無さ。美味しいのかも分からない癖の無さ。癖の無さが貴重なのだと気付かされました。それにしても癖が無い。
その昔には生活に使われた湧水跡で現在はポンプで汲み上げている。加賀では湧水を霊峰白山から流れる伏流水として大切にします。ここもそのひとつです。横に手取六ケ用水が流れていて現在も利用される手取川の水を利用した用水。実はこちらもなかなか大切で歴史があります。
2022/11/18(金)16時過ぎ。風光明媚な山々を見上げる田んぼの中、横の会社とお墓はご愛嬌、散歩の犬も一休み。行った時は誰もいなかったが、後から車2台来た。駐車場はそれ程広く無いので、これ以上重なると待機も出来ず辛い。常時流れている方の水がもう少し勢いあれば汲みやすいが、蛇口栓もあるし良しとする。地域の方なのか行政機関なのか綺麗にされてます。ありがとうございます。
藩政時代から湧き出ている水で、国道8号線から約500mの田んぼの中、白山の山々を 眺められるところにあります。昭和12年から、上水道に切り替わる昭和55年まで、 簡易水道として全家庭に給水されていた貴重な水源であったとか。 「根上ふるさと五十三次」の探訪コース(ウォーキングコース)にもなっています。 JR寺井駅から車で5分です。石碑には白山を眺めシロコダの水を能美カンサマの大松を見上げて暮らした西任田の人々との記載があり、晴れていれば白山の眺望と美味しいお水が堪能できると思います。
散歩中のワンちゃんがものすごく美味しそうに水を飲んでました。
妻の実家のそばで墓場の前に有り、時々墓参りり行き目にする光景で、皆さん車で来てペツトボトルやポリタンクを持ち込んで積んで行かれます、玉に話を聞くとコーヒーやお茶や水飯に利用している途のことで美味しいと言っいます!
朝6時から、名水「しろこだの水」が流れ続けています。ランニングの給水に丁度いいので、よく寄らせていただいています。
2021-08-10駐車場は3台分ありました。
| 名前 |
シロコダの水 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
今回で2回目です。まわりはのんびりでのどかです。いい天気の時は周りの景色が綺麗で気持ちがいいです。