西方城の遺構で歴史探訪!
西方城跡の特徴
各郭が明確に残る西方城跡は非常に技巧的です。
戦国時代末期までの居城で、歴史的価値があります。
整備された道で、見晴らしの良いトレッキングが楽しめます。
指定の駐車場に停めて歩くこと40分、山城にしては広い敷地の西方城へ到着、冬なので落ち葉で滑りやすいですが整備もされて散策しやすくちょっとした運動にも良いかも。城からはしたの町並みが見えて楽しいです。
なんて素晴らしい城跡なんだろう。土塁、竪堀、土橋、馬出、枡形など非常に良い状態で残っている。長徳寺脇の駐車場が起点で、縄張図の看板に見所を示したパンフレットがあり、これを持参して見学して欲しい。竹林などを抜け、炭焼窯跡に来たらいよいよ城域に入る。足に自信ある人は本丸方向に右折して竪堀経由で北の丸、二の丸、本丸を目指せば、技巧的な竪堀や屈折する進入路を楽しめる。ゆっくりと登城したい方は、湧水地、東の丸、連続した枡形虎口経由で本丸を目指すと楽に楽しく回ることができる。北の丸や本丸からの景色、見所を押さえた標示、各曲輪の雑草や雑木の処理の状況、連続した枡形虎口など見所が豊富にあり、土の城好きは是非行くべき。特に、山城の水確保の様子が今でも分かる状態にあり、他の城にはない魅力である。また、本丸の謎石も面白い。虎口の位置が関係しているなら風水など呪術的な対策なのかもしれない。車なら長徳寺脇に駐車場がある。徒歩なら、東武金崎駅から40分程度。コミュニティバス(200円前払い)で駅から『工業団地東交差点』下車で長徳寺まで10分程度。
各郭が明確に残されてる&いくつも連続する枡形虎口はすばらしい!折れ曲がる竪堀や堀切も良!(๑•̀ㅂ•́)و✧現在はゴルフ場によって西郭が消滅、南郭と東郭の一部が削られてしまってるけど、それでも残された遺構を見て回るのはなかなかにして時間がかかるこのよき文化遺跡を長く残していってほしぃですね。
ザ・栃木県の山城! 巨大な天守、幾重にも重なる城壁、聳え立つ櫓…といった派手なものはありません。むしろ、それは山城にとっては必要のないものであるから。山の勾配を更に生かした土塁、谷そのものを利用した深堀、稜線そのものが曲輪となり地形そのものが堅牢な城となるのです!!界隈用語である「藪漕ぎ」までは行きませんが鬱蒼とした竹林の中の山道を通って山城を通っていく必要が中でも中級者向けといった感じですが、その分山城の魅力がたっぷり味わえます。もし、訪れる際はここを攻め落とすつもりで登って見て下さい。山城というものがいかに難攻不落であるかを身をもって体感する事ができるでしょう。
戦国時代末期まで西方氏の居城でした。コンパクトながら多くの桝形虎口を活用しており、竪堀、空堀などを配して非常に堅固な城になっています。この城は何度か争奪戦が行われていますが、攻め手はこの城を見て気が滅入ったことでしょう。麓の長徳寺から登れますが、なかなかの山道です。帰りは滑るので気をつけてください。また、草木や虫がかなりのものなので秋から冬に来られることをお勧めします。
かなり急勾配な道を登っていきます。ちょっとした登山気分を味わえます。山頂の本丸跡は、思っていたより狭いです。ただ、下りには注意して下さい。
山城とはこんな城。という見本のよう。始めての人にも、城好きにもお薦め‼️解説あり、駐車場あり、整備もしてあって変にいじくってもいなくて充分に愉しめます。
竹山みたいな城跡。駐車場は5台停められる。
非常に技巧的で見所の多い城跡です。長徳寺に向かって行き、東北自動車道のトンネルをくぐると、見学用の駐車場が10台分くらいあります。そこから城域までは上り10分、北の丸、二の丸、本丸、南の丸と南北に並べ、一段低い場所に東の丸が有ります。竪堀が屈曲していたり、虎口がバールのように折れてたり、横矢掛かりがあったり、枡形が連続していたり、非常に技巧的でした。
名前 |
西方城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.tochigi-kankou.or.jp/spot/nishikatajyoushi%E3%83%BBnijyoujyoushi |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

城に詳しくはないですが、説明もあるし、適度なトレッキングでいい感じです。眺めのいい場所もありました。駐車場は13台ありました。