東北信随一の福寿草絨毯。
七二会小坂の福寿草の特徴
福寿草が黄色い絨毯のように咲き誇る美しさに感動しました。
地区の方々のおもてなしが心に残る素晴らしい体験でした。
道が狭い場所があるので、アクセスは要注意です。
福寿草の群生地と言う案内板が所々に設置されていてとても分かりやすかったです。但し、駐車場に行くまでの坂道はすれ違いができない場所が何ヵ所かあるので、お互いに譲り合って通ることが必要です。駐車場では群生地を守るための協力金300円が必要で、山の中とはいえ、訪れる皆さんがマスク着用と手指消毒をキチンとしてから散策をしていました。群生地は駐車場から460mで、なだらかな道を下って行き、途中とても親切で頑張れる立て看板が!半分ですがんばって〜あともう少し〜あと80mと。応援してくれます。道は協力会のみなさんが竹のチップを敷き詰めたり、休憩用のペンチがところどころにあったりして!親切な対応に本当に感謝です。できたら、写真を摂るには午前中がおすすめかと思います。
駐車場代は300円、道が狭い所があるので要注意です。
長野市からR19で松本方面へ、明治橋を過ぎて瀬脇の信号を右折して7.2キロ。案内に従って、途中道が狭いので注意して運転してください。駐車場の協力金は300円。駐車場から福寿草の群生地まで450メートル。遊歩道が整備されています。地元の方が野菜や福寿草の苗を販売して居ます。
三分咲きでした。
3/12の時点で 2分咲きの状態でした。駐車場から群生地迄に 400mの坂道です。地元の方が 道の整備をしていたので 歩き易い道になるでしょう。駐車場迄は 案内板が途中にありますが 迷わない様に注意しましょう‼️
福寿草も素晴らしいけど、地区の方々のおもてなしがよかった。観光客を大切にしてくれてる感じが伝わる。環境保全代300円なんて安いですよ。500円でもまた来たい。そんなところ。
福寿草のお花が黄色い絨毯の様に咲いていてとてもきれいでした。
さすが、東北信随一❗
2020/03/17に訪問。「なにあい」と読みます。3/21に福寿草まつりがあるそうですがすでに満開見頃です。群生っぷりは見ものです。遊歩道を5分程歩いた先にあります。道路の整備等はまだできていないのでかなり狭い道を進みます。駐車場に入る最後のカーブは切り返しが必要です。
| 名前 |
七二会小坂の福寿草 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
026-262-1203 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
なにあい·こさかの福寿草。3月下旬が見頃です。