八ヶ岳絶景の峠で感動!
平沢峠の特徴
八ヶ岳を一望できる絶好のスポットです。
標高1415mからの圧倒的な景色が魅力的です。
駐車場があり、飯盛山登山の拠点として便利です。
長野県南牧村の飯盛山の登山口がある峠です。ちょっと広い駐車場🅿️とトイレがあります。こちらから飯盛山に登って、来た道を戻って峠に降りるのも良し、平沢の集落に降りる道もあります。片道1時間半か2時間くらいでしょうか … 頂上は清里や野辺山を見下ろす見晴らしのいいところです。峠の駐車場の横にはしし岩と言う気軽に歩ける歩道があり、夏から秋にはマツムシソウやニッコウキスゲなどたくさんの花が咲きます。
八ヶ岳連峰を一望できる絶景ポイント!JR野辺山駅あたりから国道141号を脇に逸れて数分で着くので、ドライブの休憩がてら寄るのにオススメです。車窓から見るのとは全然迫力が違いますよ。
ツーリングの途中寄りました。無料の駐車場にトイレ有り。野辺山の高原と八ヶ岳連峰がよく見えます。獅子岩という岩も有り。
いつも国道141号を通り過ぎるだけの野辺山。今回せっかく通るのに通過はもったいないと地図をよく見てここを見つけました。八ヶ岳をパノラミックに見渡せる絶景ポイントでした。獅子岩駐車場は広めでGW期間中でも満車まで行っていません。公衆トイレもあり立ち寄りに最高。獅子岩も柵ゲートを開けて自由には入れて岩によじ登ることもできました。八ヶ岳スケッチライン道路を挟んで反対側には、飯盛山への登山ルートの入り口もあって登山者やハイカーも駐車して登山していました。お薦めのポイントです!
八ヶ岳を拝むにはもってこいの駐車場がある峠です。八ヶ岳のほぼ正面に位置する絶景スポットなので週末は混雑します。トイレがあり飯盛山の登山口なので大変で便利です。駐車場の利用は17時までなので注意が必要です。
天気が良ければ八ヶ岳が一望できます!行って大正解!杣添尾根、県界尾根、真教寺尾根の全貌が見えました。
飯盛山登山(トレッキング)の拠点です。駐車場・トイレ・自販機(冬期閉鎖)が利用できます。飯盛山は小学生でも登れる山で、小学校の遠足でも登りました。危険個所や紛らわしい分岐も無く、夜山頂で観た星空は今でも忘れられません。駐車場脇に『分水嶺』が在り、日本海と太平洋どちらに流れるかの境が此処にも在ります。更には『フォッサマグナ』の発祥が此の地だって知ってました?溶岩流で出来た『獅子岩』が散策エリアに在ります。高原植物も咲いていますが採取禁止。ゴミの持ち帰りもお願いします。2023/8 暑い日が続く中、ふと思い立って『飯盛山登山』敢行。駐車場は午前9時の時点でほぼ一杯の状態です。トイレを済ませ、靴ひもを締め直して出発。(と云っても小学生でも登る山です)一気に山頂と云いたい処ですけど休みながら1時間ほどかけて山頂です。やっぱり山は良い。
飯盛山へ行くに当たってこちらの駐車場を利用させていただきました。隣にあるしし岩展望台でのんびりと景色を楽しむ事も出来ますし、トイレも整備してあって大変便利な所です。しかしながら掲示物を見て、この峠を挟んで北側は日本海側へ、南側は太平洋へとそれぞれ雨が分かれて流れ落ちる分水嶺の地であることや、1875年にエドムント・ナウマン博士がこの地を訪れて赤石山脈(南アルプス)を見てフォッサマグナを考えついた、といった興味深い所であることを知る事が出来ました。とにもかくにも、無料の駐車場でありながら素晴らしい景色を楽しめるとても良い場所でした。祝日に行きましたが、お昼時には駐車場に入れない車が道路に溢れるほどに混雑し、たいへん人気のある場所でした。
早朝6時に行きましたが、まだこの時間は誰もいなくて、気を遣わず写真が撮れました。それにしても噂通りにものすごい絶景でした。トイレをチェックしましたが、ペーパーも完備してて清掃も行き届いてる感じでした。今度は車で妻も一緒に行きたいです。
名前 |
平沢峠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

3月1日に訪問しました。壮大な八ヶ岳連峰が見渡せる絶景ポイントです。アクセスルートや駐車場も整備されておりオススメです。