三峯神社への古道を歩こう。
三峯神社 一の鳥居の特徴
昔はロープウェイがあり賑わった集落のバス停付近です。
三峯神社へのメインルートとして重要だった表参道があります。
関東随一のパワースポットとしての由緒ある神社の入口です。
以前、ここから三峰山に一直線にロープーウェイがあり、それで三峰神社に詣でたものです。ロープーウェイの下には、三峰神社表参道と言う、ハイキング登山道があり、ロープーウェイに乗らずにそこを歩くことも出来ました。
三峯神社の表参道はここから始まります。Google mapでは三峯神社まで徒歩52分となっていますが、これはトレイルランニングのペースです。ルート上は直線ですが実際には九十九折りの登り坂が続きます。一般20代男性で1時間半程度です。軽装で登りましたが、本格的な登山装備をオススメします。紅乃屋駐車場は現在無料でした。
ロープウェイ営業時はバス降車客も多くかなり栄えた集落だったバス停付近拡幅&沿道整備したのにロープウェイ休止からの廃止で一気に過疎った掘削中のバイパストンネルでこの集落通らなくなると観光地的にはたぶんトドメになるかと…国道&参詣道沿い店舗や宿泊施設は軒並み閉まったままで平日乍らひと気が全くなく、通過する車両以外LPGボンベ交換に来た業者の方唯1名だけ実際三峯神社参詣にこのコースは無責任にお薦めもできないけどここを目的地にした小旅行もありかな …と。
キャンピングカーで秩父にあるRVパークへ車中泊しに行った際、三峯神社を参拝しましたこちらが三峯神社の一之鳥居だそうですここから表参道を進んで、三峯神社へ行けるようですね。
奥宮遥拝殿から目を凝らすと木立の間から微かに垣間見る事が出来ます。標高差約700mの標準歩行時間が登り3時間弱、下り2時間強の険しい参道だそうです。某旅行社のツアーで遭難騒ぎがあったそうで、添乗員さんと3名の社員さんに見守られての三峯神社参拝でした。
三峯神社から下山してきました。急ぎめで90分です。ここから登ると2時間はかかると思いますが歩きごたえありとてもよかったです。
大輪のバス停降りたらすぐです。お手洗いは、鳥居から道路を挟んで向かい側の少し歩いたところにあります。和式でした。(虫もいます)少し進んで山道になる手前に、熊出没注意の看板が立っています。熊よけの鈴で対策しました。(山道はドコモの電波は入っていました。途切れる時もあったかもしれません。)平日曇りの9時前にバスで大輪まできて、登り始めましたが、登山客は他にいなかったので少し怖くなりましたが、手を叩いたり、歌ったりして熊さんに居場所を知らせたつもりです。流石にそんなに出会えないと思います。
人気と密集をさけ、表参道を登山し三峯神社に。紅乃屋さんに500円で駐車場を借り、気温33℃、11時に大輪の鳥居をスタートし、三峯神社へは13時半着。基本は日陰なので真夏日でも歩けますが、水分は多めに1.5Lとおむすびを持参。結果的に水分は1Lですみましたが、参道の途中には店もトイレも何もないので、準備は十分に!!! 特に夏場は汗がダラダラになるので、水は多めが良いと思います。途中、清浄の滝の脇に屋根付きの休憩場があり、まるでクーラーが効いているかのように涼しくて、心地良く昼食をとることができました。この滝までは沢を見下ろせる気持ちいい山道ですが、これを過ぎるとひたすらくねくね道を登るだけになります。熊出没の縦看板もありましたので、念のため熊よけ鈴を持参すると良いかもしれません。空き家が2軒ほど出てくるとそろそろゴールです。帰りは、バスを使ってしまいましたが、日帰りには丁度よいハイクコースだと思います。
深夜ドライブの道中深夜2時頃訪れました。写真は明るいですが実際はもっと暗いです。この先の橋には灯りが一つだけありますがそれ以外は暗闇です。登山道も深夜に閉鎖されているわけではありませんが、深夜に歩くのはやめましょう。
名前 |
三峯神社 一の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

表参道入り口です。地図が設置されている駐車場は現在無料です。R7.4/6