徳川家康ゆかりの東照宮。
春日岡山東照宮の特徴
佐野厄除け大師内に位置する小さな東照宮です。
文政11年に造営された歴史ある神社です。
徳川家康にまつわる霊柩の安置地です。
佐野厄除け大師のは一画。徳川家と縁の深いことが伺える。
厄除け大師内にある、小さな東照宮でした。
あしかがフラワーパークに行く途中に、立ち寄りました🙆神社仏閣は、何処に行っても、歴史を感じて良かったです😆🎵🎵
佐野厄除け大師の中にある東照宮です。山門も派手ですが東照宮も派手。
だから三つ葉葵なのかと納得です。遥拝所のような感じです。
令和元年なので、普段やらないおみくじを引いてみた。やっぱり、引かなきゃよかった。
徳川家康の霊柩を日光に遷送する途中、一夜安置した縁により、文政11年(1828)造営された。栃木県有形文化財。
名前は東照宮ですが、おみくじメインですね。 何をどうしたいのか、よくわかりません。
名前 |
春日岡山東照宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

小さいけど豪勢なお宮さんです。