標高1375mの神社、鉄道ファン必見!
鉄道神社の特徴
JR鉄道最高地点に位置し、標高1375mの神社で魅力的な体験ができる。
SL車輪が御神体のユニークな神社で、鉄道ファンにはたまらないスポットである。
鳥居の向こうにある褐色の記念塔が印象的で、周辺は静かな雰囲気に包まれている。
以前訪れたときはなかった気がするが、レールと車輪が御神体の神社。JR鉄道最高地点の標高1375mの語呂合わせで、人皆幸福、人皆合格と多幸と受験合格にご利益があるらしい。ご利益はさておき、平日にも関わらず自分が訪れているときに、線路を挟んで向かいの鐘付きのJR鉄道最高地点の碑と併せて、三々五々と観光客が訪れていた。ただ、神社に正式に参詣している人の姿は見かけなかったので、観光名所の位置付けのようだ。だが、隣のドライブインで御朱印も授受することができるらしい。
元、SLマンの義父と来ました。動輪と小さな祠がある位ですね。
標高が高いので、晴れた日の夜は星がよく見えます⭐️さすがJR最高地点。
お参りさせて頂きました。鉄ちゃんとしてはいつか必ず参拝させて頂きたいと思ってました。ありがとうございます。
駐車場、トイレ近くにあります。鉄道最高地点の近くにある神社です。
まったく何もない。なぜ神社が存在するのか理由も不明。
何かあるってわけではないです。
なんだか、興奮してしまいました!ここが鉄道最高地点😱八ヶ岳も見えログハウスにておそばなどありますが私はソフトクリームがおすすめです!本当に濃厚まろやかでミルキーのようなとにかく、口当たりが良いので、立ち寄られた時は是非是非❕
踏切を渡る際、SL車輪の後ろにある鳥居⛩の存在がいつも気になっていましたが、ようやくわかりました。"JR最高地点を愛する会"という有志の会が建立したものであり、御神体と建立した思いは、極めてシンプル、かつ、なるほど納得の内容。これからは、毎年必ず立ち寄ります🙏
名前 |
鉄道神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

褐色の記念塔は、自分の知る限り50年近く前からある塔です。石塔は比較的最近できたものです。