奥州伊達氏ゆかりの城跡。
伊佐城跡の特徴
桜並木が3kmも続く美しい風景が魅力です。
奥州伊達氏ゆかりの歴史深い城跡です。
伊佐城址の碑は観音寺本堂前にあります。
現在はお寺になっていて、遺構らしい遺構はないのですが、五行川に降りる谷が堀切を連想させます。伊達氏の御先祖さまの縁の城ってことで推してるようですが、(下館、上館あわせ)俵藤太が築いたって伝説の方が興味をそそられます。将門の勢力範囲が下館から南に続いている訳ですから、下野から五行川沿いに下ってきて筑西を伺うとすると丁度良い位置なわけで妄想が捗ります。川沿いに長く陣を張るとか対呉戦のときの劉備かな。
中館観音寺に石碑があります。本堂裏に大ケヤキが根をおろしています。
近くの五行川の桜です。
桜並木が3kmも続きます。
観音寺への入口が判りにくい。城の碑。下館藩主、石川氏の墓が有ります。南へ観音堂への参道があって平場の段段、土塁が有るのですが、城の遺構なのかな~~?
奥州伊達氏ゆかりの城跡。曲輪の後は残っているように思います。
伊佐城址の碑は観音寺本堂前にあります。
伊達氏の本家・伊佐氏の居城だったとされる。遺構はほぼない。
| 名前 |
伊佐城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
お城の建物や石垣は残っていませんが、土塁や空堀、縄張り等の遺構は良く残っていると思います。イチョウが色づいてとても綺麗でした。