元亀二年創建、桜満開の祈り。
正一位稲荷神社の特徴
元亀2年創建の歴史ある神社で、保食尊を祀っています。
桜の季節には境内が華やかに彩られ、訪れる価値があります。
落成記念碑があり、文化的な魅力を感じられる場所です。
スポンサードリンク
桜の季節は、より一層華やかです。ただし、拝殿は公民館であり、たくさんの寄進された幟旗などから地域と密接な関係であることが伺えました。
スポンサードリンク
| 名前 |
正一位稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
境内の落成記念碑によると、元亀2年(1571年)の創建でご祭神は保食尊。昭和41年に公民館を兼ねた拝殿を建立し敷地内に梅の木を植樹したとの事です。 やや高台に鎮座されているので、場所はすぐに分かると思います。(^o^)