旧中山道の杉並木、奈良井宿の穴場。
二百地蔵尊の特徴
旧中山道沿いにあり、穴場の寺院です。
江戸時代の風景が色濃く残る場所です。
明治時代に集められた観音様やお地蔵さまを祀っています。
正直な処200………林の中にも点在しているからそれらを併せれば200在るのでしょう。旧中仙道が当時のまま残る『杉並木』を歩いているとホント気持ち良いです。此処が『奈良井駅』からほんの5分も歩かないのは驚きです。旧宿場町のすぐ脇を線路が通り、更に国道が『奈良井川』の対岸に開通した為に『奈良井宿』直近の『旧中仙道』は手付かずのまま残されています。先ずは代表して『地蔵堂』の中のお地蔵さまに参拝です。中仙道の写真も撮ったのですが失敗。デジカメ・フルオートなのに何故?国道19号線を走っていて『美しいアーチ・木曽の大橋』が観えたら『奈良井宿』です。時間に余裕のある方、散策されては如何でしょうか。
この地は奈良井宿へ来たら立ち寄りしては。杉並木の街道として現存してるようです。箱根の杉並木の石畳道と比較する事はできまいが、地元有志らが旧街道の脇に祀られていた地藏を一か所にまとめ祀り、お不動様下に集めたのが由来とか。
あまり人が来ない旧中山道沿いにあります。静かな環境の中、それぞれ表情の異なるお地蔵さんを見ると心が落ち着きます。
奈良井宿の穴場。歴史が好きな方におすすめ致します。
たぶん、ここの風景は江戸時代から変わってないはず。
観光スポットの類いではありませんが、こういった方向性が好きな方であれば足を伸ばしてみるのも良いと思います。奈良井宿の北側から歩いて120メートルほどの位置にあります。入口周辺は大変狭い生活道ですので、車は奈良井宿、または駅に停めておくと良いです。石段の途中から脇にそれる杉並木を少し歩けば、左手にお堂があり、その前にお地蔵様が並んでいます。大きな建物ではないので、注意していないと気が付かずに通りすぎてしまうかもしれません。杉並木は昔の中仙道の姿を良く残しているそうですが、こんな細い山道が中仙道だったかと思うと驚きです。
駅から歩いてすぐの小さな神社。ある建物の前には200体の小さな彫像があります。メインストリートに行く前に、おそらく15〜20分の迂回を見る価値があります。(原文)A small shrine a short walk from the station. In front of one of the buildings there are 200 small statues. It’s probably about a 15-20 min diversion that’s worth seeing before you go to the Main Street.
奈良井宿の街並みを奈良井駅からそれて、八幡宮下を右へ旧中山道の杉並木を抜けたところにあります。いい雰囲気です。
明治時代、中央線と国道が作られた際に、奈良井の各所から集められた観音様やお地蔵さまを祀った場所です。杉並木を抜けた場所にあり、独特の雰囲気が味わえます。
| 名前 |
二百地蔵尊 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
八幡宮入口の階段を上り右の杉並木を進むとあります。歴史を感じる風化の進んだ石仏がたくさん並んでします。それぞれ形が違うので、時間があればゆっくり眺めていくのもいいかもしれません。