高原で味わう静かな夜。
八ヶ岳高原ロッジの特徴
自然に囲まれた環境で癒されながら過ごせるホテルです。
高原レタスのサラダやディナーが特に美味しいと評判です。
夜には星空のお話イベントなども楽しむことができます。
とある方のコンサートを聴きに来ました。新宿から特急電車とローカルと送迎で3時間くらい掛かります。乗り継ぎが少しタイトで急ぎ足になるので年寄りには…。乗り継ぎにもう少しゆとりがあるといいと思いました。真夏にきましたが、まさに避暑地。客室はゆったり寛げてお食事も美味しかったです。特にパンが美味しかったです。ホテル内も空間にゆとりがあり、とても落ち着いています。ホテルの周りには遊歩道があり、きちんと整備されているので、それだけを目的で来てものんびりできていいかもしれないです。
自然の中で、ゆっくり過ごすことのできるホテルです。食事も地元の素材を生かし絶品です。いつ行っても、行き届いたおもてなしに癒されます。
高原レタスのサラダが美味しいです。夏でも暖炉があり 暖炉の側のロッキングチェアで火をみながらのバーでの一時が最高に癒されます✨
真夏でも 涼しく現実世界から解放されました。葉加瀬太郎さんのコンサート 空間と最高にマッチして、また、来たいホテルです。
静かで凛としたイメージの山のホテルです、夜は星空のお話等のイベントもあります。おみやげはチョコレートが売れています。
·····変わらないもてなしと環境の素晴らしさを······初めて訪れてから、はや30数年が経過しました。八ヶ岳連峰⋅南アルプス⋅秩父連山を望む標高1500メートルの別天地。200万坪の広大な敷地の中に佇む落ち着いた高原のリゾートホテルです。年月の経過による設備面の古さはありますが、それらをカバーするホテルスタッフの心のこもったもてなしに感謝です。自慢の夕食は、フレンチレストランでこの土地だけの旬の素材を活かした内容で美味しくいただくことが出来ました。広い窓とバルコニーが魅力です。部屋も上高地帝国ホテルより広くゆったりとくつろぐことができます。朝早くホテルの周辺を散歩するのは最高の気分です。いつまでも変わらずにいてほしいです.......。
施設は新しくはないですが手入れ行き届いて綺麗です。アメニティは無いのでタオル類、ティッシュ、ウェットティッシュ、歯磨き化粧水等は持参です。(浴場はリンスインシャンプーボディソープ、ドライヤーだけ有り)本館利用ですが、部屋にはトイレ洗面無いです。各階のトイレは洗浄付です。共同の洗面にはペーパータオル石鹸あります。公共の施設である事を理解して頂ければ最高の体験ができるでしょう。
最高の場所だと思います❗今回はコンサートとして携わりましたが、フロントでの丁寧な対応、親切な心遣い。また来たい、お世話になりたいと思いました。自然に包まれた心安らぐ癒しな空間と時間を求めるなら、オススメのひとつの場所だと思います!
夫婦ですばる座流星群の写真撮影のために滞在しました。部屋等の施設はどちらかといえば古いのですが、しっかりメンテナンスしてあり快適に過ごせました。食事も朝夕食とも満足のいくものです。何といってもすべてのスタッフの思いやりの行き届いた対応が一番素晴らしかったです。今度は別の季節にも訪れたいと思っています。
名前 |
八ヶ岳高原ロッジ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-98-2131 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大人の休日。おこもりステイにも最適🛋八ヶ岳まきばライン辺りから圧巻の景色🌲カラマツのお出迎えです。おとぎの国に迷い込んだみたいです。八ヶ岳連峰の東山麓に広がる高原リゾート。 標高1500m、約200万坪の広大な敷地😳自然から、ホテリアのみなさんから、やさしく迎えていただきます。とても心地よいです。玄関から歴史を感じます。落ち着きます。なのに古臭いにおいは一切ありません。お部屋は、北館、中央館、南館、あります。●北館:(お泊りしたらお知らせします!)●中央館:おこもり向き。景色良いです。上品なお部屋です。バスは広々です。●南館:玄関に近いです。アクティブさん向け。お値段お安め🐿(ユニットバス、古めかしいです)音楽堂では、毎日のようにコンサートが開かれてます。夏🌻は葉加瀬太郎さんなど。冬❄は稲垣潤一さんなど。お夕飯は、地元で頂きます。(もっぱら、ROCKのカレーです🍛)バーラウンジ行かれてください。ホスピタリティ溢れるバーテンダーさんがいますw◎美味しいフルーツカクテル◎楽しいおしゃべり◎暖炉の火朝は散策、夜は星空。運が良ければ野生の鹿🦌のもぐもぐタイムが見られます。こちらは、前回ご紹介した「萌木の村 ホテル ハット・ウォールデン」オーナーさんに教えて頂きました。間違いなかったです!お土産は、「幸せを呼ぶ青い鳥」チョコレート、ぜひ🐦※2019年秋※2022年初夏。