歴史ある秩父の花まつり。
法性寺観音堂の特徴
秩父三十四観音霊場に位置しており、霊的な雰囲気が漂います。
5月の第二日曜には、華やかな花まつりを開催しています。
法性寺の観音堂は岩壁に舞台造りで、独特の景観が楽しめます。
秩父三十四観音霊場。読経。納経。観音堂付近の岩の隙間から奥の院へ、お船観音様、大日如来様鎮座。奥の院へのアクセス軽登山スタイルで。滑落注意⚠
GW明け、5月の第二日曜に花まつりが行われます。恐らくは旧暦4月8日付近の日曜日ということなのかなと。
法性寺の観音堂は岩壁にあり、舞台造りです。宝永4年1707年の建立です。2001年に大改修されたそうです。岩肌がとても変わったものでしたが、「タフォニ」と呼ばれる地質で、秩父ジオパークのジオサイトであるという事です。岩壁の小さな祠にお地蔵さんが祀られていたり、日は差さなかったのですが、舞台造りの建物が開放感ありました。
お寺の200メートルぐらい手前に大きな駐車場があります。仁王門の前にも停められるスペースあります。崖っぷちを活用し建てられた懸崖造りの観音堂です。奥の院に行きたかったのですが、本日は結願目指し、諦めました。
| 名前 |
法性寺観音堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0494-75-3200 |
| 評価 |
4.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こちらに参りますと、歴史あるお寺だと感じる事が出来ます。先月の写真ですが、紅葉も綺麗でした。